がむしゃら不動産経営

ただ会社員が完全な経済的な自由を手に入れるまでを綴ります。巷の本のようなスマートな話はありませんが、確実に前に進んでいきます!

MENU

証券外務員試験とは?勉強方法・参考書は?

f:id:formosa1:20200904231807j:plain

証券外務員は、金融機関の社員が法人・個人に株や債券を売る際に必要となる資格です。金融機関に勤める人以外では聞いたことがない人もいると思いますが、この資格試験に合格し、外務員として金融庁に登録しないとお客様に販売することができません。なので、金融機関の内定をもらった社員は入社するまで、あるいは入社してから数カ月以内に取得することが求められます。ちなみに証券外務員と似たような資格としては、生命保険を取り扱う際に必要な生命保険募集人、損害保険では損害保険募集人があります。
それでは、証券外務員試験制度・勉強方法について紹介していきたいと思います。

 

 

証券外務員の試験制度・試験範囲

証券外務員試験は日本証券業協会が実施している試験です。
外務員試験には「一種」と「二種」があり、二種は株・国債等の現物を取扱い、一種は二種に加え、信用取引金融派生商品デリバティブ)等の商品も取り扱うことができます。当たり前ですが一種の方が取り扱う商品が多い分、試験の難易度が難しいです。
ここ数年の合格率は一種・二種共に6割~7割程度です。

詳しくは以下の表をご覧ください。より詳しい情報は日本証券業協会のHPより確認してみてください。

f:id:formosa1:20210225003054j:plain

 

証券外務員試験の受験方法

証券外務員試験は特定の試験日に受験者が集まって受験するのではありません。

受験するためには、事前にプロメトリック社からIDを取得・予約して、全都道府県にあるテストセンターで受験します(最近、商工会議所が実施する簿記検定等も似たような形式になっています。)。受験日は基本的に土日祝・年末年始を除く平日であれば基本的に自身の勉強の進捗状況を見ながら予約すればいいと思います。

 

証券外務員試験の合格率・勉強時間・勉強方法

ちなみに筆者は証券外務員二種のみを取得しておりますが、その時の勉強期間は二ヶ月間、勉強時間50時間程度でした。FP等の金融系の資格勉強をしたことがある方や効率よく勉強できる方は数週間程度で受かることが出来るでしょう。他の資格との比較では、個人的な感覚となりますが簿記3級よりも簡単だったと思います。
基本的には暗記が中心なので独学でも時間さえ掛ければ必ず合格できると思います。

 

参考書はどれがよいか?

証券外務員試験はある程度売れ筋の参考書の中から自分と合うものを選びました。ちなみに「うかる!」シリーズは昔から出版されておりますので、解説や図が分かりやすく理解しやすいのでお薦めです。この本に限らず、証券外務員の参考書・問題集は色んな出版社から出ていますので本屋で実際に手に取って分かりやすいものを購入すればよいと思います。

 


最後に、この資格は証券・銀行に勤める際は必須の資格となりますが、比較的簡単な資格であるため、就活の時点で取得したとしても有利に働く事はないでしょう。なので、潰しが効いて、様々なことが学べるFP技能士や簿記検定、宅建士を学んだ方がいいと思います。

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

確定申告で税理士は必要か?

f:id:formosa1:20210203194912j:plain

結論としては、税理士にお願いしなくても確定申告はできます。青色申告で行う複式簿記も販売されている会計ソフト(freee、弥生とか)を使えば誰でもできます。
簿記を勉強したことがある人なら分かると思いますが、個人で行う事業であれば勘定科目は少ないので、個人でも簡単にできますし、不動産経営は特にお金の流れがシンプルなので、更に簡単です。

 

でも、筆者は確定申告を税理士にお願いしています。
ちなみに税理士支払っている報酬は、年間12万円程度です(売却・購入したときは変動します。)。これは確定申告の作成・提出の報酬であって、税理士と顧問契約を結んでいる金額ではありません。
決して安くない金額だと思いますが、それでも税理士にお願いしている理由は3つあります。

 

 

①最新の税制、最優良の税制処理で反映してもらえる

税制は常に変わっています。自分でも数年に一度確定申告について纏めた本(よく巷に売っている本です)を買って収集するようにしていますが全てを理解することは難しいです。

例えば、寄付金を支払ったときは、所属控除・税額控除の2つの処理方法があり有利な方が選択をできますというようなものや、仮想通貨のような新しい手法による利益に対する税制等、様々な処理方法や特例があり、これらを専門家にサポート頂けるのはかなりありがたいですし、税理士と話していると大変勉強になります。

 

②間違いのない(少ない)申告を行うため

かつては確定申告を自分でおこなってましたが、税理士にお願いを始めたときにいくつか指摘を受け、修正申告を行いました。誤った処理方法や勘違いで処理したことが原因でした。というように自分で作ると作業に集中するあまり、ミスに気づかずなんとなくそれっぽい数字が出たらそのまま申告してしまうのです。また、新築のワンルームマンション投資では営業マンが個人が本来適用できない処理方法を進めることもありますので、もし税務署から指摘を受けた場合、追徴課税や重加算税を受けたり、勤務先に対しても報告が必要になったりすることにもなり兼ねません。(すべての業者で行っている訳はないと思いますが・・・)

現在は、棟数が増え、雑所得もあり、領収書とかの書類だけで5cmくらいにもなるので、必要書類の整理だけでも一苦労なのに、それ全てをミスなく入力して、申告するのはかなり大変です。しかも、年度末は仕事が何かと忙しいので、間違えることは必至です。
なので、税理士にお願いして確定申告の作業をしてもらい、できたものを筆者が確認しています。一応筆者も税理士も人間なのでごくたまに間違えたり、勘違いしたりするので、筆者から指摘することもあります。このように、自分のミスにはなかなか気づけませんが、他人のミスには気付きやすいので、間違いの少ない申告を行うことができると思っています。

 

f:id:formosa1:20210203195117j:plain

③税務署による「お尋ね」「税務調査」への対策

税務署による「お尋ね」とは、「税務調査」の前段の納税者へのヒヤリングみたいなもので、税務署から書類が郵送されてます。
対象となりやすいひとは、個人事業主や不動産を購入・売却など大きな金額が出入りした人で、目的はお金を流れを確認するために行っているものです。これは粛々と回答すればいいのですが、問題は税務署職員が直接自宅まで来る「税務調査」です。「税務調査」は『事前に予告があるもの』と『予告がないもの』があると言われています。後者の場合、(まだ、)サラリーマンである筆者の場合、会社に勤務中でも帰ってきて対応を迫られる可能性がありますが、仕事を急に休むことはかなりしんどいのですし、会社の上司・同僚・部下に対しても不信感を抱かれます。
なので、筆者は税理士に確定申告の作成を依頼する際に、税理士法30条の税務代理権限証書」も税務署に提出するよう依頼しています。「税務代理権限証書」を合わせて提出することで、基本的には税務署から直接筆者に連絡が来ることはなく、税理士に連絡・確認が行われます(例外的に納税者に直接連絡があることがあるみたいですが、同時に税理士に連絡されるみたいです。)。税務署から税理士への確認で問題がなければこれで終了です。
また、依頼された税理士も「税務代理権限証書」を税務署に提出するので、より丁寧にミスのないように正しい申告をするようになります。

以上の理由の中でこれがお願いする理由の中で最も大きな理由です。つまり、税理士への報酬に用心棒代も含まれているわけです。


確定申告を税理士にお願いするか、お願いしないかについては賛否が分かれるところだと思います。
筆者は今後も不動産事業の拡大を目指しているので、申告漏れや間違いで修正申告を行いたくありませんし、税務署から目を付けられたくないので、これからも税理士にお願いして申告をしたいと思っています。
是非この記事を参考にして、税理士にお願いするかしないかを考えてみてください。

また、自ら事業を行う上で「簿記」の知識については身に着けていて損しません。簿記3級であれば数カ月で取得できますので、興味がある方は簿記検定を受けてみてはいかがでしょうか?

  

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

資格を取得したい!でも、どの資格をどれから始めるべきか?(法律・会計・金融・不動産系)

f:id:formosa1:20201223193058j:plain

「将来が見通せず不安。。。」「スキルアップして昇進・転職・独立したい!」ので何か資格を取りたいけど、資格が多すぎて何から始めていいか分からないという人は多いと思います。そもそも必要な資格は業種にもよるので「一概にコレです」という必ず万人ウケする資格はありません。

当然、弁護士・公認会計士不動産鑑定士のような資格を取得するだけで食える資格もありますが、初めからこのような超難関資格を目指すのは、動機がはっきりしている人や意思が強い人はともかく、中途半端な気持ちで挑むと途中で心が折れてしまうでしょう。超難関資格を目指し、挫折した場合、多少の勉強した知識は残りますが、対外的には何も残りません。むしろ「お金」と「時間」を失います。
でも、一念発起して「何か資格を取得したい」という場合はファイナンシャルプランナー(以下、「FP」)がおススメです。
FPとは、お客様が生活するうえでのお金の悩みをサポート・アドバイスする専門家で、老後の2000万円問題で将来が不透明になっていることから、ライフプランをよく検討することは今後ますます社会的地位が高まっていく資格だと思っています。 

実際に銀行・証券・保険等の金融業界では入社してから数年以内にAFP・FP2級程度まで取得を求められるところが多いです。
FPから始めた方がよい理由として、金融・不動産・相続・保険などの幅広い分野を学ぶことができるので、勉強しながら興味が出てきた分野に進むことができます。先ほども記載した通り、幅広い分野を学べるので、進む方向も沢山あります。もし、興味が出てこなくてもFP2級・AFPまで取得しておけば十分に履歴書に書くことはできます。

 

FPからステップアップできる分野としては、「会計・税金」「金融」「不動産」「ライフ・相続」の大きく4つに分かれると思います
例えば、「会計・税金」では、簿記3級・2級から税理士にスキルアップすることができます。それ以外のステップアップのイメージについては、以下の図を見てみてください。これはほんの一例でこれ以外にも世の中には多くの資格がありますので、FPからのステップアップの選択肢は無数にあります。

f:id:formosa1:20201223192110j:plain

もちろんFPそのものを極めてもいいかもしれません。特にFP資格の最高峰であるCFP・FP1級の取得者は2万人で、FP2級・AFP:40万人と比べ、取得人数はかなり少ないので金融業界ではそれなり評価される資格です!

ちなみにきしのは、簿記・FPをきっかけとして、興味の向くままにCFPを取得し、特に興味があった不動産・金融をもっと勉強したいと思ったので、宅建・不動産証券化マスター・証券アナリストを取得しました。それぞれの資格の勉強方法は詳しくはそれぞれの記事をご覧ください。

現在は不動産経営を行う中で法律分野をもっと知っておきたいと思ったので行政書士の勉強をしています。
みなさんも「思い立ったが吉日」です。やる気になったその時に始めてはいかがでしょうか?

 

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

FP(AFP・FP2級)の勉強法・勉強時間・参考書とは?

f:id:formosa1:20201128163510j:plain

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お客様が生活するうえでのお金の悩みをサポート・アドバイスする専門家です。とりわけ日本では金融に関する教育がなされていないこと、老後の生活は自らが用意しなければならない2000万円問題といったことから、ライフプランの検討が必要になることから、今後ますます社会的地位が高まっていく資格だと思っています。実際に銀行・証券・保険等の業界では入社してから数年以内にAFP・FP2級程度まで取得を求められるところが多いです。
また、AFP・FP2級は「難関」と言われるほどではないですが、対象となる分野はライフプラン・税金・保険・金融・不動産・相続と非常に広いので、決して簡単に受かる試験ではないと思っています。
本日はその勉強方法・参考書・学習時間を紹介したいと思います。

 

 

どのテキストがよいのか?

このテキストはTAC社が作成しているもので、テキストは試験の対象となる頻出箇所・重要な箇所を効率よく纏めています。テキストもカラフルで見やすいうえに、分かりやすく図を用いて説明しています。また、直近本試験(学科のみ)の問題が1回付いているのもの嬉しいポイントです。ただ、重要な箇所を効率よく纏めていることから、本試験で1~2割程度であるとされているFP1級・CFPクラスの問題には対応できませんが、合格ラインは6割なのでこのテキストを抑えれば十分合格できます。


テキスト選びのポイントとしてはこのようなポイントや実際書店で読んでみて自分との相性を確認するものを選んだ方が良いと思います。その方が、短時間で効率よく理解でき、合格することができます。

 

勉強方法

FPや宅建、簿記2級といったきちんと勉強すれば合格できる試験なので、テキストによるインプットはそこそこに問題集を解きながらアウトプットを進めていきます。

FPの勉強方法のコツとして、テキストの順番に闇雲に勉強するのではなく、相性のいい科目同士で勉強することが効果的です。FPの試験範囲は6分野に分かれていますが、全ての科目が全く別の内容で独立しているのではなく、一部重複しているので、テキストの順番に学ぶのではなく、相性のいい科目同士を勉強することが合格の近道です。

具体的な組み合わせは大きく、「ライフプランニングと資金計画・リスク管理、相続・事業承継」、「金融資産運用・不動産・タックスプランニング」の2つに分けられます。
特にあまりなじみのない金融資産運用・不動産については理解にも計算にも時間が掛かるので、何回も解いて慣れるようにしました。

少し脱線しますが、FPで出題される問題の回答は基本的には綺麗な数字になるので、計算した結果綺麗な数字にならなければ間違っている可能性があります。

 

勉強時間

勉強期間はトータル300時間程度で半年程度勉強しました。

結果として、本試験では学科も実技も合格ラインで6割を大きく超える8割以上得点できたので、効率よく勉強したり、他の資格で得意分野がある人はもっと短い時間で合格することも可能だと思います。

 

おまけ

AFPか、FP2級か?

どちらでもよいと思いますが、「とりあえず資格を取得したいけど、コストを抑えたい」という方は金融財政事情研究会(きんざい)で受けましょう。先日の記事でも書いたようにきんざいで合格した場合、国家資格が一生残ります。一方で資格取得後もFP関連の業務を行う方でFP有資格者の関係や情報が欲しい方、CFPを目指す方は日本FP協会で受験した方が良いかもしれません。

 

AFP・FP2級の難易度は?

個人的な感覚ですが、簿記2級・宅建士程度かなと思っています。
分野も違うので、一概には比較できませんが、勉強時間で比べるとこのようになります。

 

FP3級の勉強方法は?

なお、FP3級の合格率は平均8割程度なので、市販のテキスト・問題集を購入して独学で合格が可能です。勉強期間も1~2ヵ月(100時間程度)で合格できると思います。参考書は、先ほど紹介した出版社で3級のテキストもでています。

 

独学か、スクールか?

FP2級・AFPまでは市販のテキストも多く、勉強方法もネットで収集できるので、独学で十分です。ただ、ある程度の勉強時間が必要なので、時間がない社会人で合格が求められている場合は、スクールで効率よく勉強しても良いと思います。また、実務要件がない学生で就職先でAFPを取得を求められている人は必然的に通信講座等で勉強することになります。通信講座は様々なところで開催されています。大手資格予備校(TAC・LEC・大原)では10万円を超えてきますが、ユーキャンであれば6万円、やスタディングでは3万円で学ぶこともできます。特にスタディングはAFPを取得することはできませんが、テキスト・問題集等を揃えると1万弱すると考えると動画の講義がついてこの値段はかなり安いと言えます。

↑きしのも行政書士講座をスタディングで受けています。

 

FP資格の概要については先日の記事よりご確認ください。

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

証券アナリスト2次試験の勉強方法・学習時間【倫理編】

f:id:formosa1:20201118211002j:plain

証券アナリストの2次試験に合格するためには、2次試験より追加となった「倫理」である程度得点することが必須です。
「倫理」の得点は420点中60点と15%弱ですが、2次試験に合格するために必要な得点水準が半分の210点程度と言われていますので、ここで少なくとも8割(48点)以上、できれば9割(54点)以上確保することで、残りの360点のうち160点程度得点すれば合格できるのです。
証券アナリストの勉強方法・勉強時間の記事でも記載しましたが、試験範囲は非常に広く全てを理解するには莫大な時間が必要です。ちゃんと理解することは極めて大事ですが、合格するということに比べれば大事ではありません。なんなら理解するのは合格してからもいいのです。
また、「倫理」には足切りがあるので、他の分野で合格点に達していても「倫理」がさっぱりだった場合は不合格になることもあります。ちなみに他の分野には足切りはありません。
なので、今回は「倫理」の『頻出箇所』と『試験当日の対応』について書きたいと思います。

 

 

「倫理」の頻出箇所

配布される問題に証券アナリスト職業行為基準(以下、「職業行為基準」)がついていますので、それを見ながら解いていきます。職業行為基準自体は40条弱なので大した分量はありません。また、実際に見れば分かりますが、文章も法律みたいに難しくなく、平易で分かりやすい内容となっています。
問題の出題形式は、具体例が挙げられ、その人の行為の「何が問題か」「何に注意すべきか」と問われ、それが職業行為基準のどの条項に抵触するのかという内容です。当然、具体例は毎年変わりますが、だいたい似たような内容が出題されます。
勉強方法は、証券アナリスト協会に2次試験の講座を申し込んだ際に送られてくる膨大な教材に紛れている「職業倫理・行為基準」で勉強します。協会から送られてくる教材の中で唯一使う教材といっても過言ではありません。過去問を少なくとも1年分、時間にして10時間もあれば十分に対応できると思います。3年も解けば、十分にコツがつかめると思います。一般常識でおかしいもの(「特定の顧客を優遇する」「インサイダー情報を利用する」等)は大体間違っています。
また、過去問を解いていくと、職業行為基準のうち、解答の対象となる条項は限られていることに気づきます。参考程度ですが、4章~8章は特に頻出ですので、条文を確認しておきましょう。

 

試験当日の対応

「倫理」は2次試験の午前の部で出題されます。
問題の前半で出題されるので、多くの人は「倫理」から解き始めますが、ここで「字を綺麗に書こう」とか、「しっかり得点するためにじっくり解こう」とか、してしまうのは良くありません。
午前の部は3時間半(午後の部も3時間半)ありますが、問題が膨大であるためここで時間を掛けてしまうと残りの問題が解けなくなってしまいます。きしのは「倫理」に1時間ちょっと掛けてしまい残りの問題を解く時間が少なくなってしまい、かなり焦りました。丁寧に解こうとすると1時間は簡単に超えてしまいますので、試験当日では時間に気を付けながら1時間以内で解き切るようにしましょう。

繰り返しになりますが、証券アナリスト2次試験突破には「倫理」を攻略することが必須です。少ない労力で、多くのものを得ることが出来る分野ですので、必ず対策しましょう。


証券アナリストの1次試験、2次試験の「証券分析」・「経済」・「財務分析」の勉強方法は以下記事よりご覧ください。より詳細な記事は随時登載したいと思います。

 

証券アナリストの試験概要は以下記事よりご覧ください。

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

不動産証券化協会認定マスター(不動産証券化マスター)の勉強方法・勉強時間・参考書とは?

f:id:formosa1:20201110223752j:plain

不動産証券化マスターは不動産の証券化に特化したかなりマニアックな資格なので、受験者も年間2000人程度しかおらず、市販のテキストや問題集は全然ないですし、ネットでもほとんど情報を得ることができません。

 受験した2016年度当時は協会のHP以外、全然情報はありませんでしたが、最近ではネットに紹介する記事がちらほら出てきています。

不動産証券化マスターになるためにはCourse1とCourse2の2段階の試験(講座)を突破する必要がありますが、Course2はきちんと講座を出していればほとんどの人が合格できますので、Course1を突破することがポイントになります。今回は不動産証券化マスター)に合格するための勉強方法・勉強時間・参考書について紹介したいと思います。

 

 

【参考書】

不動産証券化マスターのテキストは全く市販されていません。なので、社団法人不動産証券化協会より提供されるテキスト・WEB講座・過去問(3年分)が全てです。
普段から証券化に携わっている人は問題なく読み進めれると思いますが、テキストの内容はかなりアカデミックで、マニアックな内容なので初学者には難しい内容だと思います。きしのは初学者だったので、証券化について噛み砕いた市販の本を購入し、良く分からないところをこの本を読みながら勉強しました。この本は協会のテキストの内容が良く纏まっているので理解しやすいです。

 

【勉強方法】

Course1対策

協会からから送られてくるテキストと過去問のみで勉強を進めていきます。
基本的にCourse1の問題は多くは過去の問題と似た内容がでるので、協会の過去問だけをしっかり繰り返して解けば合格基準点を取ることができます。
勉強するに当たって、協会のテキストはあまりにも分厚く、WEB講義も大学の講義のような内容ばかりなので、時間が無い中で全てを見て、理解することは難しいですし、非効率です。なので、過去問を中心に学習を進めて行った方が効率的です。具体的には過去問を解きながら、間違えたところ、分からないところを解説・テキストを見て進めていきますが、ごくまれに解説・テキストにも載っていない内容が出ることがあります。その場合は、WEB講義または付属資料に書いてありますのでそちらも見てみましょう。

Course2対策

Course1に合格するとCourse2の講座に申込むことができます。また、協会からテキストが送られてきますが、正直言ってこのテキストを使うことはあまりありません。

証券化協会のホームページにも記載されていますがCourse2の合格率は95%以上となっており、ほとんどの人は合格しており、落ちる人はほとんどいません。

Course2に合格するためには、協会から課される3回程度の課題(Word・Excel形式)を協会の指示に基づいて「きちん」と作成・提出することがポイントになります。「きちん」とさえやりすれば必ず合格することができるのです。
ここでいう「きちん」ととは、課題の「提出日を必ず守る」「解答欄は間違っててもいいから全て埋める」の2点だけです。逆にこれらを守らないと落ちます。あとは、3回の課題が終了後にある講習会に参加し、所定の資料を協会に提出することでマスターになることができます。

 

【勉強時間】

勉強時間は、平日は30分~1時間、休日は2~3時間、トータルでは250時間程度、勉強期間は4ヵ月程度でした。2016年当時の合格基準点は66点に対し、69点で合格したことを考えるともう少し前から始めても良かったのかもしれません。

これは初学者の勉強時間なので、不動産の証券化業務に携わっている方はもっと短い時間でも合格できると思います。

 

番外編(足切り・難易度)

1.Course1の「倫理」の足切りについて

証券化マスターに合格するためにはCourse1でその年の合格基準点を超える必要がありますが、それに加えて倫理分野(5問)で一定の点数を取る必要があります。ただ、その足切りの点数は明らかになっていません。
ただ、きしのは5問中1問しか得点出来てませんが、合格しました。この基準が今も継続されているかは分かりませんが、参考となればと思います。

 

2.証券化マスターの難易度について

証券化マスターは資格サイトにも載っていないマニアックな資格なので、難易度はよくわからないと思います。
受験者のバックグラウンドにもよりますが、個人的な感覚ですが難易度はFP2級・AFP、簿記2級よりは難しく、宅建程度、証券アナリストよりは簡単だったと思っています。

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

不動産証券化協会認定マスター(不動産証券化マスター)とは?

f:id:formosa1:20200817000039j:plain

これの資格はかなりマニアックな資格でほとんどの人は知らないと思います。
なぜなら社団法人不動産証券化協会が2006年に新設した資格で、年間の受験者はわずかに2000人弱。対して、不動産業界の超マンモス資格の宅建士試験は20万人なので、それと比べるとわずか100分の1しかいません。。。
でも、不動産の証券化(リート)を取扱う会社(不動産会社・銀行・信託銀行・証券会社・保険会社等)ではめちゃくちゃ有名な資格で、民間資格でありながら不動産特定共同事業法で定められている業務管理者にもなることができます。つまり、業界人にとってはなかなか有用な資格なのです

その不動産証券化マスターになるためには、協会が指定する講義に申込み、試験に合格・講習を修了し、一定の実務経営を満たすことでなることができます。この点は証券アナリストに似ています。

試験概要は以下をご覧ください。

 

 

試験概要

・受験資格:社団法人不動産証券化協会のマスター養成講座を受講すること。
      【Course1】98000円 【Course2】58000円 ※税抜

      ※正会員・準会員の企業の社員の場合は割り引きがあります。
・試験日 :【Course1】11月頃 【Course2】2月頃
・試験時間:午前・午後 各120分
・試験形式:4肢択一式
・合格率 :【Course1】20%台後半、【Course2】95%

 

試験内容

*午前試験*
 ・不動産証券化と倫理行動(5問出題)   
 ・不動産証券化の概論(20問出題)   
 ・不動産投資の実務(25問出題)    
*午後試験*
 ・不動産証券化商品の組成と運用(35問出題)   
 ・ファイナンス理論と投資分析(15問出題)

 

試験制度の詳細は、協会のホームページより確認ください。

不動産証券化マスターの難易度・評価

この資格を受講するためには冒頭書いた通り、協会指定の講座に申込む必要があります。この講座の金額はcourse1・course2の合計で16万と高いものの、冒頭書いた通り、不動産・金融業界で不動産証券化に携わる方にとっては極めて価値があり、評価される資格ですので取得することをお勧めします。

正会員・準会員に属する会社の場合は、講座の費用が安くなったり、補助される会社もあるので、そのような制度があれば積極的に活用しましょう。

また、難易度についてですが、宅建士と同じく競争試験です。

合格率は2021年度まではだいたい35%程度でしたが、2022年度以降から20%後半まで急落しています。

合格基準点は緩やかに上昇傾向ですが、大きな変化が見られないことから、これまで過去問中心だった試験問題に変更があったものと想定されます。

難化した理由としては、恐らくですが受験者数が2000人前後から、3000人超とここ数年急増しており、あまり勉強していない受験層が増えたか、協会としてマスターの人数を絞っておきたいという思いがあるのかということが考えられます。

個人的な見方ですが、そこまで低くない合格率であるものの、受講料が高いということ、受験者が業界人ばかりで素人は少ないということもあり、受験者の大半は受験対策をしているので、数字以上になかなか厳しい試験だと思っています。

勉強方法・勉強時間は以下の議事よりご覧ください。

 本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

宅建の「合格点」と「予想精度が高い予備校」を調べてみた!【2020年12月試験結果反映】

f:id:formosa1:20201028204550j:plain

宅建試験を受験した人は分かると思いますが、宅建は合格率(だいたい15%前後)を一定にする関係から、その年の受験者の出来不出来(問題が簡単か難しいか)で合格点が上下します。合格点はまちまちで一貫性はないので、毎年宅建の試験後は、予備校の発表する予想点みながら一喜一憂することになります。

そこで、今回は宅建の合格点について分析してみました。

 

 

宅建試験の合格点の推移と最高・最低点

まずはここ20年の合格点についてグラフにしてみました。ちなみに2000年以降の合格点の最高は38点(2020年1回目)、最低は30年(2000年)です。

f:id:formosa1:20210808234538j:plain

ぱっとみると合格点が上がったり、下がったりと一貫性はありませんが、20年間の合格点を近似曲線で見てみると右肩上がりとなっていますので、長い目で見ると合格点は緩やかですが徐々に上昇していることが分かります。

受験者は20万前後のマンモス資格なので、受験者全体のレベルが上がったり下がったりすることは考えにくいので、問題が簡単になっているというのが最も納得がいく理由だと思います。

個人的には今後もこの傾向は続くと思います。なぜなら問題を難しすぎると勉強した人でも解けない可能性があります。そうすると勉強していない人も当然解けないので、受験者の実力を正しく図ることができません。一方、簡単にするときちんと勉強した人は解くことができますが、勉強していない人は解くことができないので、実力のある人を合格させることができるからです。

 

予想が正確な予備校・講師どこか

次は、多くの人が気になっているどの予備校・講師の予想が良く当たるのかを調べてみました。

毎年試験日の17時以降から多くの予備校が予想合格点を出していますが、例えば2020年度の場合、最も低い予想は35点、高い予想は40点となり、その差は6点もあります。これではどれを信じていいか分からないので受験者はどきどきしてしまうと思います。

単年度の予想ではどの予備校の予想の精度が高いかよく分からないので、過去7回の試験で連続で予想をしている予備校・講師を対象とし、合格点からの差を平均してみました(例:合格点が35点の場合で、34点の場合は差を「1」とします。)。また、複数点予想する予備校は適宜調整しました(予想点が35点±1の場合は35点、予想点が34点・35点の場合は34.5点とします。)。なぜ7回かというと調べるのが大変だったからです。余裕があればもうちょっと調べてみたいと思います。
対象は12つとなり、精度の高い順に並べたのが以下表になります(漏れ・間違いがあれば適宜メンテします。)。

f:id:formosa1:20210808235055j:plain
保坂つとむ先生の予想合格点の差が0.38点で最も精度が高かったです。すごいのは過去7回の予想が全て±1点に収まっているので、2021年度試験の予想合格点も保坂つとむ先生の予想の±1点になるのではないかと思います。

また、資格スクール大栄は過去7回のうち5回LEC亀田先生・日建学院は3回も合格点を当てており、こちらの予備校・講師の予想精度もなかなかです。

ただ、これは合格点の予想の精度なので、予備校の講義・教材の良し悪しではないのでその点はお含みおきください。

宅建の試験の概要や試験対策(勉強方法・参考書など)は以下記事よりご覧ください。

 
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?!

f:id:formosa1:20201010230048j:plain

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お客様が生活するうえでのお金の悩みをサポート・アドバイスする専門家(国家資格)です。

それぞれの家族の希望に基づきライフプランを作成して、将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案・実行をサポートします。公的年金や保険、資産運用、税制、不動産、相続などの幅広い分野を総合的に相談・提案してくれます。

FPは名称独占資格なので、試験に合格しなくてもこの仕事をすることはできます。ただ、試験に合格することで一定の専門知識を有していることを証明ができます。

また、一定レベル(FP2級・AFP以上)を持っていると、就職活動(金融機関に限られる)でも評価されますし、また、簿記検定と同じでFPを勉強する中で、さらに興味が沸いたら、宅建証券アナリスト・税理士等の専門的な公的・国家資格へのステップアップもできます。

ただ、FPの資格は運営している団体が日本FP協会と金融財政事情研究会(きんざい)の2つありややこしいですが、どちらで合格しても国家資格を得ることができます。AFP(FP2級に相当)・CFP(FP1級に相当)は、日本FP協会が実施する民間資格です。

試験の流れは以下の図に纏めましたのでそちらよりご覧ください。

f:id:formosa1:20201010230922j:plain

より詳しい情報は以下より確認ください。

www.kinzai.or.jp

金融・法律関係の資格を何か取りたいと思っているけど何をやっていいかわからないという人こそ。広範囲で様々ことを学ぶことがFPを取得することをお勧めします。その中で興味が出てきた領域を深めていっていったらいいと思います。

FP2級(AFP)の勉強方法はまた紹介します。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

簿記3級の勉強法・勉強時間・参考書とは?

f:id:formosa1:20200930230244j:plain

日商簿記検定はもっとも受験者が多い資格のうちの一つで、持っていると大学入試や就職活動でも評価されたり、事業を営んでいる場合は帳簿が読めたり、つけたりすることができるということを以前の記事でご紹介しました。

今回は簿記3級の勉強方法・テキストなどについてご紹介したいと思います。

 

 

テキスト

簿記3級を学習するに当たり、TACのテキスト・問題集・予想問題集を使用しました。
TACは資格予備校の大手でもあるので、説明の内容・問題の量共に洗練されています。なので簿記初心者でもわかりやすく出来ていると思います。
以下のリンクより自分が使用したテキストの詳細の確認・購入ができますが、正直言うと簿記に限って言うとTACよりも分かりやすいテキストは沢山あります。
なので、実際に書店に行って自分に合うテキストを購入すれば良いかと思います。

 

 

 

勉強方法

簿記3級を勉強する人の場合、ほとんどの人が初めて簿記に触れる方が大半だと思います。
早いうちに慣れなければいけないのは貸方・借方です。なぜこの「勘定科目」は貸方なのか、借方なのかということになれないと先に進めません。また、「勘定科目」も初めてみるものばかりだと思います。

なのでテキストによるインプットはそこそこに問題を解くことをお勧めします。インプットしないとアウトプットできないですが、試験はアウトプットの出来不出来を測る場です。なので、初めからいきなりアウトプットを強化するのです。
問題集を解きながら、「勘定科目」を覚えつつ、簿記の基本である「仕訳」の解き方を慣れていきます。
簿記は日経テストや改正される法律・日進月歩で進化するIT業界のように新たな情報が入り変わっていくものではないので、過去問や予想問題集をとにかく同じ問題を繰り返して解くことでどんどん解けるようになると共に、電卓の使い方もこなれてきて、確実に合格することができます。

 

勉強時間

簿記3級の勉強時間はトータルで200時間ほどだったと思います。
特に3級は初めて簿記を勉強することもあり、十分に勉強時間を取りましたが、もっと短い時間でも合格できると思います。

 

おまけ

1.独学か、スクールか

簿記3級の合格率は35%から50%程度なので、独学で十分に合格できる資格だと思います。
ただ、数字自体が苦手、時間がないので効率よく勉強したい場合はスクールを利用しても良いでしょう。特に簿記3級はスクール費用も数万円程度と安いので利用してしても良いと思います。

 

2.数学が苦手ですが大丈夫ですか?

二次方程式因数分解は全くでません。足し算・引き算・掛け算・割り算ができれば十分に解くことができます。

 

3.大きい数字の桁が読めない・時間がかかります

簿記で記載される数字のカンマの位置は一般的ではないですし、そもそも普段からそんなに大きな数字を見ないので、最初は読むのに時間が掛かると思います。ただ、問題を解きまくれば不思議と読めるようになります。


「簿記2級編」はまた紹介したいと思います。

 最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ