がむしゃら不動産経営

ただ会社員が完全な経済的な自由を手に入れるまでを綴ります。巷の本のようなスマートな話はありませんが、確実に前に進んでいきます!

MENU

行政書士の勉強方法・勉強時間・参考書とは?【2021年受験予定】

f:id:formosa1:20210707202015j:plain

行政書士は「法律系」の資格で、官公庁に提出する申請書類の作成を独占業務としています。超難関資格である司法試験・司法書士試験の受験生が学習の到達度を図るために受験することもあることから合格率は10%前後と低く『難関』に分類される資格です。

筆者は2020年度試験に不合格となり、2021年に受験に向け現在勉強中です。合格していませんが、これまで、現在の勉強方法について紹介したいと思います。

 

 

使用したテキスト・講座

独学でも時間を掛ければ十分に合格できる試験と言われています。2020年度試験で筆者が購入したのは法律系資格で実績のある伊藤塾が出版したテキスト・問題集を使いました。

選んだ理由はテキスト一冊で全ての試験範囲が効率よく纏められていること、合格者の口コミ・ブログでこのテキストが多く取り上げられていたことです。
実際に使ってみて、法律の学説や係争関係は分かりにくいことが多いのですが、文字がだらだら書いてあるのではなく、カラーの図や表が多用されているので非常に分かりやすかったです。また、付録としてミニ六法がついており、手軽に条文が確認できることも高ポイントでした。

悪い点を挙げるとすると効率よく纏められている分、問題の量が少し少なかったこと、ミニ六法は薄い分、頻出箇所以外は省かれているので確認できない部分があったことです(例:商法・会社法等)。

ただ、全てをカバーできる完璧なテキストはありませんので、実際に書店等で手に取って自分に合うものを選んだ方が良いと思います。

それ以外では、隙間時間で勉強するために過去の問題を一問一答形式で纏めたTAC社の問題集と直前対策の問題集を購入して勉強しました。

残念ながら2020年度は不合格になってしまったので、2021年度は通信講座スタディング」を活用して勉強しています。

2020年の反省として勉強時間が少なかったこともあるので、隙間時間にスマホで勉強できる「スタディング」を選択しました。調べるとすぐに分かりますが、スタディング」は講座・テキストも全てスマホで学習する(紙のテキストは別途購入できます)ので、価格が大手資格予備校・通信講座と比べても格段に安く、どちらかというと「紙」派の筆者は不安でしたが、手軽に始めることができるので去年よりは学習が進んでいると思っています。また、行政書士合格後のことも考え、六法も購入し、問題集を解きながら都度条文を確認するようにしています。

 

勉強方法

2020年は購入したテキストをベースに学習を進めました。インプットはテキストを一回見て、すぐに問題集を解き始めました。他の試験にも共通しておりますが、インプットとアウトプットは別物だと思っています。本番はアウトプットを問われるので、問題集を中心に学習を進め、分からない部分をテキストの解説を読んで理解を進めました。
ただ、2020年の試験を受けて感じたのは、問題集だけでは試験範囲である民法憲法行政法地方自治法・商法・会社法や付随するものを含め数千条をカバーしきれませんでした。
2021年度ではこれまでの反省を踏まえ、都度六法を見ながら、対象の特定の条文だけじゃなく、周辺も見るようにしています。例えば、成年後見人に関する問題では対象となる民法7条~10条だけ見るのではなく、保佐人・補助人・制限行為能力者の催告権・詐術(第11条~21条)も含めて確認するようにしています。

 

勉強時間

2020年度は400時間程度だったと思っています。2020年度は152点でしたが、そのうち法律部分が110点程度しか得点できていませんでしたので、正直ぜんぜん足りなかったのかなと思っています。
2021年度試験に向け、少しでも隙間時間を活用するために現在通信講座「スタディング」で勉強中です。どんなに忙しくても必ず最低毎日1時間は勉強しています。
今年必ず合格して合格体験記を書きたいと思います。そして、その先に進みたいと思います。

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ