がむしゃら不動産経営

ただ会社員が完全な経済的な自由を手に入れるまでを綴ります。巷の本のようなスマートな話はありませんが、確実に前に進んでいきます!

MENU

【電験三種合格体験記】文系でも独学した方法とは?!

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

FIREを達成するために投資と資格取得に邁進している"きしの"です!

Twitterもお立ち寄りください~⇒

 

現在、きしのは2022年1月から第三種電気主任技術者試験(電験三種)の勉強を始め、2024年3月試験で4科目全て合格することができました!!

今回の記事は、文系でも独学で合格できた勉強方法についてです!

この記事は5分程度で読み終わりますのでほんの少しお付き合いください~

 

 

学習開始時点のきしのの知識レベル

きしのは文系でしたので、電験三種の問題を見た時、勉強する内容のほとんどが「初めまして!」みたいな感じでしたし、少し本当に受験してよいのかと思いました。

中学生で勉強したはずの「V=RI」や「フレミングの法則」「右ねじの法則」ですら、綺麗に全て忘れていたので本当に一から勉強し直しました。

数学も証券アナリストで少し勉強したものの、使う内容が異なるため、役に立ちませんでしたが、数学へのアレルギーが少なかったのはプラスかもしれません。

とはいえ、電験に必要な物理や数学の素養はほとんど無い人が受けて、合格することができたことは事実です。

ド文系の方でこれから受験を検討している人の参考になれば良いと思っていますし、工業高校や電子工学科以外の理系の方はより短い時間で合格できると思います。

 

使用した参考書・問題集

電験三種年間8万人受験する大型資格であるため、参考書は沢山あり、正直迷ってしまいます。

色々ありましたが、きしのはカラーで図解が多い、TACの参考書と問題集で勉強しました。

 

参考書が多いので書店で実際に手に取って見て、自分に合ったもので勉強すれば、よいのですが、参考書と問題集は同じ出版社のものを使った方が良いと思います。

説明の仕方が統一されていたり、参考書と問題集のリンクされていたり、とにかく勉強しやすいからです。

自分に合った参考書を見つけましょう!!

 

勉強時間

平日はだいたい約30分から1時間程度、仕事の無い休日は約3~5時間程度勉強していました。直前期でも休日を中心に5時間程度勉強しました。

4科目トータルでは600時間~700時間程度勉強していると思います。

科目別の勉強時間の詳細は記録していませんが、だいたいですが以下の通りです。

・理論:200時間~250時間

・機械:100時間

・電力:100時間~150時間

・法規:150時間~200時間

法規は1回落ちているので、多めに勉強しているので、勉強時間が多くなっています。

ド文系にしてはまあまあの勉強時間だったのではないのでしょうか?

 

勉強方法

自分は複数科目を一気に勉強するのが苦手なこと、物理自体が久しぶりで理解に時間が掛かることから、科目を絞って確実に一科目ずつ合格することを目指しました。

一般的には全ての科目の基本である「理論」を勉強してから、他の科目を勉強する人が多いみたいですし、参考書やブログなどでも「理論」から勉強することを進める記事が大半です。

ただ、「理論」は公式や目に見えずイメージできない内容が多く勉強し続けるのは難しいと思い、発電や電線・送電などイメージが湧きやすく、難問奇問が少ない「電力」から勉強を始めました。

2022年3月試験で「電力」に合格し、3年以内に全科目合格しなければならなくなり、次に「法規」→「理論」→「機械」の順で勉強し、合格することができました。

振り返ってみると、全ての基礎となるのは「理論」であり、「理論」で基礎をある程度理解していると他の科目の理解がしやすくなります。

特に文系の方は、物理の基礎からごっそり抜け落ちている・そもそも学んでいないので、「理論」で基本を理解しないと他の科目の内容の理解に時間を要してしまいます。

これから勉強する人は「理論」を勉強し、その後他の科目を受けることをおススメします!!

各科目とも半年前くらいから勉強を始め、まずはテキストはさっと1回程度目を通し、どんなことを学ぶかをざっくり頭に入れました。

1回しか目にしていないため、この時点ではほぼほぼ理解できていない状態ですが、問題集を解きながら、テキストの該当箇所を読み直しながら理解を進めました。

問題集も1~2回はほとんどの問題が解けない状態でしたが、3回目から徐々に解ける問題も増えてきてようになり楽しくなってきました。

4回目以降は自分の確保できる勉強時間との兼ね合いなので、試験日の2ヵ月程度前から過去問題集を解き始めました。

時間が多く取れた電力・法規は10年分の過去問を5周から10周しましたが、時間が取れなかった理論は3周、機械は2周程度しか勉強できませんでした(正直試験制度変更に助けられたところが大きいです。)。

 

受験結果

きしのの点数・科目合格率は合格順に以下の通りです。

・電力(2023年3月):80点(>60点) ※科目合格率20.8%

・理論(2023年8月):65点(>60点) ※科目合格率26.6%

・法規(2023年8月):82点(>60点) ※科目合格率28.8%

・機械(2024年3月):70点(>60点) ※科目合格率は後日更新

 

2023年度から従来の筆記試験に加え、CBT方式が導入され、テストセンターとかで好きな日に好きなタイミングで受験することが出来るようになりました。

試験問題が過去問中心になったとか、難易度が下がったとか色々言われていますが、きしのの私見については後日記事にしたいと思います。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました!!

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

宅建の「合格点」と「予想精度が高い予備校」を調べてみた!【2022年度試験反映】

宅建士試験は毎年の受験生の出来不出来によって合格点が上下する試験です。

なので、試験直後から実際の合格発表まで予備校の発表する合格予想点を見ながら一喜一憂することになります。

2022年度試験結果が11月に発表されましたので、合格点の予想制度が高い予備校・講師を調べてみました!

 

 

宅建試験の合格点の推移と最高・最低点

2000年以降の合格点をグラフにしてみました。2000年以降の合格点の最高は38点(2020年1回目)、最低は30点(2000年)です。

合格点は出題される問題の難しさによって上下するので、一貫性はないですが、長い目でみると右肩上がりになっています。

宅建士の受験者は20万前後のマンモス資格なので、受験者全体のレベルが上がったり下がったりすることは考えにくいので、問題が簡単になっているというのが最も納得がいく理由だと思います。

なぜなら問題を難しすぎると勉強した人でも解けない可能性があります。

そうすると勉強していない人も当然解けないので、受験者の実力を正しく図ることができません。

一方、簡単にするときちんと勉強した人は解くことができますが、勉強していない人は解くことができないので、実力のある人を合格させることができるからです。

 

2022年度の宅建士試験結果について

2022年度の合格点は36点(合格率17%)と比較的高い点数でした。

ただ、試験直後の合格予想点は34点~35点がボリュームゾーンでしたが、問48が没問となり全員合格扱いとしたことで合格点が大方の予想から1点上昇し、SNSは阿鼻叫喚となっていました。

特に問48が解答速報ベースで正解、且つ、自己採点が35点だった人は合格扱いでも加点もされないので可哀そうだなと思いました。。。

今回の難易度は合格点が昨年度と比べて2点アップしているので、昨年度よりも簡単だったという感想が多いような気がしています。ただ、民法だけ特に難しかったみたいです。知り合いの弁護士に聞いたところ、宅建のレベルでは難しすぎるのではという意見もありました。

もともと民法は暗記だけでは得点しにくい分野でもあるので、最も問題数が多い宅建業法で得点を稼ぐことがより重要になってきています。

 

予想が正確な予備校・講師どこか

宅建試験はマンモス資格であるため多くの予備校・講師が予想しています。

単年度の予想ではどの予備校の予想の精度が高いかよく分からないので、過去11回の試験で連続で予想をしている予備校・講師を対象とし、合格点からの差を平均してみました(例:合格点が35点の場合で、34点の場合は差を「1」とします。)。また、複数点予想する予備校は適宜調整しました(予想点が35点±1の場合は35点、予想点が34点・35点の場合は34.5点とします。)。

対象は12つとなり、精度の高い順に並べたのが以下表になります(漏れ・間違いがあれば適宜メンテします。)。

最も精度が高かったのは「LEC」です。

昨年度までは「資格スクール大栄」でしたが、今回LECが合格点をピタリと当てたので、逆転で最も精度が高い予備校となりました!

LECが凄いのは過去11回のうち4回も合格点を的中させ、加えてLECの合格予想点と実際の合格点とのズレは全て1点以内ということです。

LECも多くの予備校同様3点程度のレンジで合格予想点を発表するので、実際の合格点は合格予想している範囲に収まっているということになります。

次点は僅差で4つの予備校・講師が並びます。

昨年度まで1位だった「資格スクール大栄」は、今回の没問の煽りを受け、2位となりましたが、過去11回の予想のうち、5回も合格点を的中させています。これは12つのうち断トツです。

また、保坂つとむ先生の予想精度も高く、合格予想点と実際の合格点との差がLECと同じく全て1点以内となっています。

これは合格点の予想の精度なので、予備校の講義・教材の良し悪しではないのでその点はお含みおきください。

 

宅建の勉強法・参考書については過去の記事よりご覧ください!

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

Twitterでも色々つぶやいています!是非フォローください!!

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

電気系資格最高難度の「電験」とは?

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

FIREを達成するために投資と資格取得に邁進している"きしの"です!

Twitterもお立ち寄りください~⇒

 

現在、きしのは2022年8月の第三種電気主任技術者試験の受験に向け、絶賛勉強中です。

今回の記事は第三種電気主任技術者の試験制度について纏めてみました。

 

 

電気系の資格とは?

電気は生活に欠かせないインフラです。

当たり前ですが数秒たりとも電気が無くては日常生活が送ることができません。

一方、電気の工事については取り扱いを誤ると地域一体の停電、火災、最悪の場合、死亡事故に至ることもあります。

なので、電気関係を取扱う資格は沢山あり、多くは「国家資格」です。

電気系の資格で最もメジャーな資格は「電気工事士です。

特に第二種電気工事士は、毎年の受験者数が15万人前後が受験するマンモス資格です。

2021年度は17万人が受験しており、マンモス資格で有名な宅建士(25万人)と比べてもそん色ありません。

今回紹介する第三種電気主任技術者電気工事士と比べると難易度が非常に高いことから、受験者数は少なくはなるものの、それでも受験者数は5万人を超える電気系の代表資格の一つです。

以下が電気系資格のザックリとした比較です。

電験が圧倒的に難しい・・・

 

電気主任技術者の役割とは?

電気主任技術者は取扱う電圧によって第一種・第二種・第三種に分かれます。

最も上位である第一種が全ての電圧を取扱うことができ、最も下位である第三種ですら第二種電気工事士の100倍近い電圧を取扱うことができます。

非常に高圧の電気を取扱うことから、法律で電気主任技術者でなければ取扱うことができない電気工作物が多数あり活躍の場は多岐にわたります。

具体的にはビルや工場に設置されている事業用の電気設備の工事や保安管理などを行います。

何気なく働いている学んでいる通勤通学している施設は電気主任技術者による日常の維持管理・設備の更新が行われているからこそ安心して使うことが出来ているのです。

先ほども書いたように、電気は建築の躯体と異なり、電気そのものは目に見えないこから、非常に取り扱いが難しいです。

時に日常生活や命にも影響を与えることから、資格そのものの知名度以上にその役割・責任は重大です。

そういう背景もあり、飽和状態と言われる法律系(弁護士・司法書士行政書士等)・会計系の資格(税理士等)に比べると、電気主任技術者は将来的に必要とされる人数に対し、数千人も足りなくなると予想されています。

責任重大な役割を担っていますが、取得しさえすれば資格だけで食べていくことはできます。

 

電気主任技術者になるためには?

電気主任技術者になるためにはいくつか方法があります。

認定高校を卒業し、実務要件を満たす方法試験に合格する方法があります。

基本的には一般財団法人電気技術者試験センターが実施する年2回の試験に合格して電気主任技術者になるルートが大半です。

また、建築士といった資格は建築学科卒業といった一定の受験要件がありますが、電気主任技術者試験には受験資格はなく、誰でも受験することができます。

ちなみに電気主任技術者が今後不足することが予想されていることから、2022年度から試験がこれまでの1回から2回に増えています。

今後はCBT方式での受験も検討されているみたいなので、より受験しやすくなると思います。とにかく定期的に公式の情報を確認するようにしましょう。

第三種電気主任技術者試験は、理論・電力・機械・法規の4科目があり、一定期間内に全て合格する必要があります。

諸説ありますが、難関資格ということもあり、全ての科目を合格するには1000時間程度必要とも言われています。

試験の内容は理系の資格ということもあり、数学・物理・化学の知識が必要となりますので、文系の方は復習が必要です!

2022年8月試験の申し込みは5月16日から6月2日までです。

受験する方は忘れずに申し込みましょう!!

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

難関資格を取れば食べていけるわけでもない・・・

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

FIREを達成するために投資と資格取得に邁進している"きしの"です!

Twitterもお立ち寄りください~⇒

 

一発逆転や将来のために資格を取得している人もいると思います。

きしのも資格取得(電験三種)に向け、絶賛勉強中です。

難関資格に挑めば挑むほど、その資格にすがりがちですがその考えは危険です・・・

 

 

資格を取得する理由は?

組織に縛られないため。

将来の不安のため。

ステップアップのため。

会社として受けなければいけないため。

教養のため。

色んな理由があると思います。

正直、自分を奮い立たせ、頑張れるのであればなんでもいいと思います。そもそも、目指すという行為そのものが素晴らしいのです。

ただ、その理由が資格さえとれば食べていけると思っている場合は、その先は不安です。

確かに難関資格ほど取得するだけで食べていける可能性が高まりますが、資格を取っただけで生きていけるほど甘くはありません。

そもそも、取得する動機が弱いと長い勉強期間中に心が折れてしまうかもしれないのでなるべく理由が多い方が良いです!

きしのの場合は、もともとは仕事を辞めても路頭に迷わないために資格を取得をしてきました。でも今は自らの事業を行う上で必要となる知識を身に着けるために取得しています。

不思議なもので中学・高校の勉強は全くやる気は起きなかったのですが、興味がある資格であれば数ⅢCや物理の勉強も苦になりません。

 

資格を取った後どうなりたいか?

なんでもそうですが、目標があるとそこに目が行きがちですし、やむを得ないと思います。

資格を取るという目標の場合、合格するためにとにかく勉強すること、これは大学や就職でも似ています。

なんとか第一希望に入学・入社できても、その先の目的を全くイメージしていないと目標を見失ってしまい、迷走してしまうでしょう。いわゆる燃え尽き症候群みたいなものでしょう。

資格の話も同じです。資格をどう取るかも大事ですが、たまに初心に帰りつつ、なぜその資格を取ろうと思ったのか?資格を取ってから何をしたいのか?どういう風になりたいのか?といった先のことも考えるようにしましょう。

宅建士であれば、「仲介会社に就職して経験を積もう」「入居希望者のニーズに応えられる不動産屋を開業しよう」「宅建試験で勉強した法律の知識を活かして、より難関資格に挑んでみよう」という感じです。

 

資格を活かせるかとうかはその人次第

難関資格を取得する事はそれだけで素晴らしいことです。

繰り返しになりますが、難関資格を取得したからといって食べていくことはできません。。。

難関資格があるからといって勝手にお客様がやってくることはありません。

仕事を自ら取ってこないと、報酬は貰えません。

士業の場合、昔は「先生」と崇め奉られ、講釈を垂れることも多かったと思います。

今では「先生」そのもの数も増え、競争が激しくなったり、それらの役割を代替するAIが登場したりと旧来型の「先生」は淘汰される傾向にあります。

つまり、他のサービス業と同じで、お客様の要望を汲み取り、迅速に丁寧に対応することが求められているのです。

難関資格そのものは強い武器にはなりますが、過度な過信は要注意です。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

宅建の「合格点」と「予想精度が高い予備校」を調べてみた!【2021年12月試験まで反映】

f:id:formosa1:20220220170223p:plain

宅建は毎年の受験生の出来不出来によって合格点が上下する試験です。

なので、試験直後から予備校の発表する合格予想点みながら一喜一憂することになります。

2021年12月試験結果を受けて、合格点の予想制度が高い予備校・講師を調べてみました!

 

 

宅建試験の合格点の推移と最高・最低点

f:id:formosa1:20220217003723j:plain

2000年以降の合格点をグラフにしてみました。2000年以降の合格点の最高は38点(2020年1回目)、最低は30点(2000年)です。

合格点は出題される問題の難しさによって上下するので、一貫性はないですが、長い目でみると右肩上がりになっています。

宅建士の受験者は20万前後のマンモス資格なので、受験者全体のレベルが上がったり下がったりすることは考えにくいので、問題が簡単になっているというのが最も納得がいく理由だと思います。

なぜなら問題を難しすぎると勉強した人でも解けない可能性があります。

そうすると勉強していない人も当然解けないので、受験者の実力を正しく図ることができません。

一方、簡単にするときちんと勉強した人は解くことができますが、勉強していない人は解くことができないので、実力のある人を合格させることができるからです。

 

2021年度の宅建士試験結果について

2021年度に行われた2回の宅建士試験の合格点はいずれも34点と、ここ5年で最も点が低くなりました。

先ほども書いたように受験生が非常に多いので受験生のレベルが変わったのではなく、単純に問題が難しくなったのではないかと思われます。

実際に資格の予備校の講評でも多くが難しかったという振り返りでした。

特に2020年4月に120年ぶりの大改正が行われた民法が特に難しかったみたいです。

もともと民法は暗記だけでは得点しにくい分野でもあるので、最も問題数が多い宅建業法で得点を稼ぐことがより重要になってきています。

 

予想が正確な予備校・講師どこか

宅建試験はマンモス資格であるため多くの予備校・講師が予想しています。

単年度の予想ではどの予備校の予想の精度が高いかよく分からないので、過去10回の試験で連続で予想をしている予備校・講師を対象とし、合格点からの差を平均してみました(例:合格点が35点の場合で、34点の場合は差を「1」とします。)。また、複数点予想する予備校は適宜調整しました(予想点が35点±1の場合は35点、予想点が34点・35点の場合は34.5点とします。)。

対象は12つとなり、精度の高い順に並べたのが以下表になります(漏れ・間違いがあれば適宜メンテします。)。

f:id:formosa1:20220217003808j:plain

最も精度が高かったのは「資格スクール大栄」です。すごいのは過去10回のうち5回も的中させています。2021年の宅建試験は難化し荒れましたがほぼ的中させています。

次点は僅差で「LEC」「保坂つとむ先生」で、過去10回の予想全てが1点差に収まっており、なかなかの予想精度誇っています。

ちなみに保坂つとむ先生は昨年度までは予想精度は断トツで1位でした。

同率4位のLECの亀田先生・水野先生も過去10回の合格点との差は0.9点と概ね1点程度の差となっています。

あと、個人的には資格の大原は大体合格点よりも高めの予想なので、かなり守ってるなという印象です。

ただ、これは合格点の予想の精度なので、予備校の講義・教材の良し悪しではないのでその点はお含みおきください。

 

宅建の勉強法・参考書については過去の記事よりご覧ください!

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

Twitterでも色々つぶやいています!是非フォローください!!

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

不動産証券化マスターを取得する価値はあるのか?

f:id:formosa1:20200726005520j:plain
不動産経営を行う傍ら、不動産に関する資格を取得している"きしの"です。

今日は不動産関係の資格の中でもマイナーにもかかわらず、取得費用が高いと言われる不動産証券化協会認定マスター(不動産証券化マスター)の取得するメリットについて書きたいと思います。

 

 

不動産証券化マスターについて

これはかなりマニアックな資格で、ほとんどの人は知らないと思います。
社団法人不動産証券化協会が2006年に新設した資格で、年間の受験者はわずかに2000人で不動産のメジャー資格の宅建士は20万人なので、それと比べるとわずか100分の1程度です。

でも、不動産リートを取扱う会社(不動産会社・銀行・信託銀行・証券会社・保険会社等)ではめちゃくちゃ有名な資格です。しかも、民間資格でありながら、不動産特定共同事業法で定められている業務管理者にもなることができる業界人にとってはなかなか有用な資格です。不動産証券化マスターになるためには、協会が指定する講義に申込み、試験に合格・講習を修了し、一定の実務経営を満たすことが必要です。

参考までに不動産のメジャー資格である宅建士と比較したものを簡単に纏めたものが以下の表です。

f:id:formosa1:20220128004006j:plain

大きな違いは、宅建士は国家資格で、不動産証券化マスターは民間資格です。また、取得費用や年会費などの費用の面でも大きく異なってきます。

 

不動産証券化マスターを取得するメリットは?

マイナーな資格でありながら、この記事にたどり着いたということはなんらかの形で不動産証券化マスターを取得しようと考えている方だと思いますし、宅建士との違いも理解している人もしくは宅建士を既に取得している方でしょう。
もし、迷っている方はここから先を読んで取得を考えてみてください。
不動産証券化マスターを取得するメリットは次の3点でしょう。

①不動産証券化市場は急激に拡大している
②不動産証券化に関する業務を行うためには資格が必要である
③不動産証券化に特化した唯一の資格である

 

①不動産証券化市場は急激に拡大している

不動産証券化市場は拡大しています。2001年に初めてのJリートが上場してから、約20年を経過し、途中リーマンショック等の影響を受けながらも、銘柄数は2銘柄から61銘柄に、時価総額も2500億から17兆と右肩上がりです。それ以外にも私募リートと言われる投資家を限定したリートも同じで、2010年に1銘柄・194億だったのが、2021年は38件・4兆とこちらも右肩上がりで拡大しています。

リートは高い利回りが確保できる安定した運用先として年金・機関投資家に人気があり、かつてメインの投資先であった国債が超低金利であることからも、今後も需要が高まるものと想定されています。

 

②不動産証券化に関する業務を行うためには資格が必要である

リート等の業務は不動産関連特定投資運用業として、色々な登録要件がありますが、人的要件として専門家を置くことが求められています。その専門家には、不動産コンサルティング能登録者、ビル経営管理士、不動産証券化マスター、不動産鑑定士公認会計士、弁護士のいずれかの資格を有することが求められています。

このうち、不動産鑑定士公認会計士、弁護士は最難関と言われる資格ですので不動産証券化業務を行うために取得するのは現実的ではないので、前者3つの資格を取ることが現実的です。但し、不動産コンサルティング能登録者は宅建士・不動産鑑定士一級建築士の国家資格を有しなければならないので、必然的にビル経営管理士、不動産証券化マスターのいずれかを受験することとなります。

 

③不動産証券化に特化した唯一の資格である

②で記載した専門家の中で、最も不動産証券化に特化しているのが不動産証券化マスターです。それ以外の不動産コンサルティング能登録者、ビル経営管理士でも少し学ぶことはできますが、不動産証券化に特化した不動産証券化マスターに比べると内容は薄いです。

不動産証券化マスターを受験する際にかならず協会の所定の研修を受ける必要があります。申込むと分かりますが、協会から膨大なテキストが送られてくるのでそれで勉強することとなります。テキストは専門家・実務家が書いているので全てを理解することができれば第一線で活躍できると思いますが、資格の予備校の講師が書いているわけではないので、説明が分かりにくい部分が多々あり、全てを理解するのは難しいでしょう。

その後、到達度を確認する試験や講習・課題を提出することで不動産証券化マスターになることができます。

そういった事業から、ファンドでは証券化の業務の専門的な資格であるこの資格が求められるのです。

不動産証券化マスターを取得するためには試験に合格しなければなりませんが、それよりも高額な受講料を支払う必要があります。①~③を読んだうえで今後のキャリアやステップアップに役立ちそうなのであれば取得しても良いでしょう。

ただ、証券化に興味があるというだけで受けるのは止めた方がよいでしょう。市販の証券化の本を購入して読むだけで十分だと思います。

 

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

2022年の目標

f:id:formosa1:20211231083434j:plain

あけましておめでとうございます!2021年は昨日で終わり、今日から2022年です。ベタですが新年一発目の記事ということで、去年の振返り今年の目標について記事にします。

 

 

2021年の振返り出来たこと

ブログの収益化

そもそもブログはこれから不動産経営を始める人に少しでも自分の失敗や成功を伝えたいと思いブログを始めました(今ではなんだかんだ資格の情報も発信しています)。自分が不動産経営を始めるに当たって数多のサイトや本から知識を得て今に至っているのでその恩返しになればとおもっています(偉そうでおこがましいですが・・・)。

2020年8月に始め、12月に初めてのアフィリエイト収入がうまれました。その後も毎週一回の更新を続け、現時点で記事91、閲覧数50000人を突破することになりました!昔、雑記ブログをやっていたときは5年で10000人程度でしたのでそれに比べたらくらべものならないほどの方に訪れて頂いており大変嬉しいです。

今後もブログに記載する自ら情報で、対価を得るつもりはありませんし、商材として売るつもりもありません。記事が評価されて、閲覧数が増え、そのおまけとして、広告が閲覧され、少しでも収入を得ることができたらと思っています。

 

不動産賃貸の直販ルートの確保

コロナになってから上京する学生や社会人が少なくなっています。なので、アパートの空室が出ても内覧する件数が少なく、結果として空室の期間が長くなっています。これまでも入居付の対策として、フリーレントをつけたり、広告料を増やしたりしてきましたが効果は薄いので、更なるこのような事態を打開すべくウチコミでの募集を始めてみました。

ウチコミでは、オーナーがネット上で自分の不動産を自らアピールし、それを見た入居者が問い合わせるという仕組みです。9月に導入したところわずか1ヶ月弱で内見があり、そのまま成約となりました。ウチコミの前は時期の影響もあると思いますが、空室期間が数ヶ月続き、フリーレント一か月・広告料二ヶ月分をつけてようやく決まったので、それと比較すると費用も期間も圧縮できました。そういった効果もあり、今年の不動産収支も200万程度は確保できそうです(確定申告前)。

 

出来なかったこと

行政書士試験

この試験を始めたきっかけは、筆者が不動産経営の必要な知識として、法律・建物・会計に関するが必要だと思っており、法律では宅建では不十分で行政書士程度の知識を備えて置いた方が何かあった時に自分である程度判断できると思ったからです。

行政書士試験出来なかったことにしていますが、厳密には1/26の結果待ちです。2020年度の不退転の想いで勉強し、挑んだ2021年度試験は、苦手で得点できなかった行政法民法を徹底的にやりこみ、択一部分だけで合格を見通せるようにしようと思いました。が、本気を出したと言われる民法がさんざんで得意の一般知識も昨年よりも低い点数となりました(択一合計:144点)。とにかく1月26日の結果を待つしかありませんので、それまでは大人しくしていたいと思います。


投資用不動産(アパート)の購入

毎年一棟の購入を目標としていましたが、2021年は買うことができませんでした。

原因はコロナ禍で銀行による投資用不動産融資が厳しくなったからだと思っています。なので、年収も自己資金も他の先輩大家さんからすると弱小なのでその影響をダイレクトに受けました。一時戸建の購入も考えましたが、レバレッジ効果や契約の手間(500万も1億も同じ)を考えるとやはりアパートの方が効率良いので諦めずに取り組み続けたいと思います。

 

2022年の目標

f:id:formosa1:20211231085547j:plain

毎年そうですが「40歳までFIRE」に向けたステップを刻む一年にしたいです。そのために、掲げた目標は次の通りです。


投資用不動産1棟購入!

2021年に買うことができなかったので、今年の早いタイミングでなんとか1棟購入したいです。そのためには、とにかく自己資金を貯めつつ、動いて、知り合いの仲介業者と連絡を取ったり、それ以外のルートも開拓したりしていきたいです!

建築士受験!!

先ほども書きましたが、筆者は不動産経営の必要な知識として、法律・建物・会計に関するが必要だと思っております。具体的には、法律(宅建行政書士)、建物(建築士)、会計(簿記2級程度)です。行政書士に合格していることを前提として、建築士(木造or二級)を勉強したいと思っています。建築士を持っていれば、物件を確認したときに気づくことも増えると思いますし、本当に致命的なもの(遵法性・経年劣化等)を避けることができます。早く勉強を始めたいと思っていますが、まずは行政書士の結果を待ちたいと自分を守ることができます。

ブログ収益の拡大!!!

今年もブログも引き続き続けていきます。昨年度の収益は3万だったので、まずは10万を目指したいと思います。そのために記事の継続更新や、SEOや記事のメンテ・修正等を行ってPV増加させたいと思います。

 

30代となり、年々1年のすぎる速さが早くなっているような気がしています。毎年年末になると今年もあっという間だったと思っていますが、その時になんだかんだで今年もちゃんと前に進めたなと思えるようにしたいですね。

2022年も良い年にしましょう!!

 

新年早々お付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

取得しても「良い資格」「ダメな資格」とは?

f:id:formosa1:20211123010058j:plain

世の中には資格が数えきれないほどあります。
資格を取得する動機によっても目指す資格は変わってきます。
多くの通信講座・資格の予備校から資格ランキングがでていますが、鵜呑みにしてはいけません。資格の取得には時間もお金も掛かるので、取得する資格が決まっておらず何か資格を取りたいという場合は、やみくもに始めるのではなく、取得する理由をはっきりさせた上で挑んだ方が良いでしょう。
今日の記事は、「将来が不安」・「スキルアップしたい」けど、どんな資格を取っていいか分からないという方に対する記事です。

 

 

通信講座・資格の予備校のランキングに騙されるな!

みんな大好きな「人気資格ランキング」は資格を取得したいけどどれを選んでいいか分からないという方を導くためのものですが、これには罠があります。通信講座・資格の予備校もビジネスです。合格実績を挙げなければいけないですし、合格させないといけません。なので、簡単な資格が上位にくる傾向があります。CMで芸能人が「取得できました!」とアピールしてますが、その資格はどれも非常に簡単なものです。中には講座だけ受ければほぼ全員が合格できるものさえあります。それらを隠して合格したという実績を視聴者に伝えているのです。正直これらの資格は役に立たないことが多いです。冒頭でも書いた通り、取得する動機が趣味であれば問題ないのですが、就職やキャリアアップを目的とするなら取得する資格の内容をよく確認したうえで取得する必要があります。

 

取得していけない資格とは?

はっきり言いますが、名称独占資格民間資格は取得しても意味のないものが多いです。時間を掛けて、お金を掛けても評価されず、就職・キャリアアップに繋がらないとは残念過ぎます。
代表的なものを挙げると、医療事務・調剤薬局事務・食生活アドバイザー・MOS等の資格です。どの通信講座のランキングではこれらが上位来ます。これらは全て民間資格名称独占資格と言われるもので、医者・弁護士・宅建士みたいなこれを持っていないとその仕事できないようなものではなく、無資格の人でも仕事できるので重宝されません。なの、これらを沢山取得して履歴書や面接で胸を張ってアピールしても、面接官には全く響かないでしょう。でも、名称独占資格民間資格でも役に立つものはあります。知名度が非常に高く、多くの業界でキャリアアップの条件になっているものです。例えば、簿記・FP(ファイナンシャルプランナー)・証券アナリスト・不動産証券化マスターといったものです。不動産証券化マスターは民間資格でありながら「総合不動産投資顧問業」を営むに当たっての要件の一つとされており、非常に有用な資格もあります。

なので、取得しようとしている資格に独占業務があるかどうか、求人が多いかどうかをよく確認してから取得しましょう。

 

取得すべき資格は?!

「資格を取得するだけで一生食べていける資格は?」と言われると、弁護士・公認会計士・税理士・司法書士不動産鑑定士電気主任技術者のような独占業務を有し、容易に取得できない資格を取得すべきでしょう。ただ、このような難関資格は、動機がはっきりしている人や意思が強い人はともかく、中途半端な気持ちで挑むと途中で心が折れてしまうでしょう。挫折した先には、多少の勉強した知識は残りますが、対外的には何も残りません。むしろお金と時間と希望を失います。
どんな資格を目指していいか分からない。でも何か資格を取得したいという方には、就職に有利・キャリアアップできる「宅地建物取引士(宅建士)」がおススメです。なんといってもこれが無いと不動産の取引ができない独占業務を有しており、巷には宅建士募集の求人が溢れています。合格率は15%程度と簡単ではないですが独学でも十分合格できるので、取得に必要な費用は15,000円程度(参考書・受験費用の合計)と他の資格に比べ安価なコストで取得することができます。

 

それ以外では「簿記(2級以上)」も潰しが効いて良いです。また、業界が金融機関(銀行・保険・証券等)限られますが、「FP(AFP・2級以上)」もなかなかウケが良いです。

 

これらは超難関資格に比べると簡単ですが、いずれも合格率は2割~3割程度なので、中途半端な勉強では合格できないのでしっかり対策する必要があります。

そもそもになりますが、資格を取得するに当たって、動機があやふやだと勉強を続けることができません。なので、チャレンジする前になぜこの資格を取るのかをはっきりさせることをお勧めします。そうした方が壁にぶつかることがあってもめげずに続けることができます。

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

CFPの難易度・参考書・勉強方法・勉強時間は?

f:id:formosa1:20201010230048j:plain

ファイナンシャルプランナー(FP)は、お客様が生活するうえでのお金の悩みをサポート・アドバイスする専門家です。とりわけ日本では金融に関する教育がなされていないこと、老後の生活は自らが用意しなければならない2000万円問題といったことから、ライフプランの検討が必要になることから、今後ますます社会的地位が高まっていく資格だと思っています。その最高峰が国家資格であるFP1級技能士日本FP協会が実施するCFP資格です。
本日はCFP資格のその勉強方法・参考書・学習時間を紹介したいと思います。

 

 

CFPとは?

日本FP協会が実施している民間資格で、正式名称はCertified Financial Planner」です。この資格は名称独占資格であるため、この資格でないと業務ができないということはありませんが、ファイナンシャルプランナー自体の認知は高いため、この資格を保有しているだけでお金に関する知識を保有しているという信頼に繋がります。最難関のFP資格ということもあり、日本FP協会に登録しているFP会員20万人のうち、AFPは18万人に対し、CFPは2万人しかいません。

 

難易度・合格率は?

CFPはFP資格の最高峰に位置する資格ということもあり、試験科目全6科目の一発合格率はわずか7%程度とかなり難関です。科目合格も認められていますがそれぞれの合格率は35%前後ですが、受験生全員がAFP試験を突破した人だと考えるとそこまで簡単とはいえないです。でも、1~3科目ずつしっかり勉強すれば合格することができます。
また、科目合格について有効期限もないので仕事・家庭環境を考慮しながらじっくり受験できる資格でもあります。
この資格は国家資格であるFP1級とは異なるので、受験するためには予め日本FP協会のAFP資格を取得しておく必要があります。ここがFP資格制度のややこしいところです。詳しくは以下表をご覧ください。

f:id:formosa1:20201010230922j:plain

 

参考書

CFP試験の参考書は受験者数が少ないのでほとんど選択肢はありません。AFPは本屋の一角にコーナーが設けられるほど参考書に溢れていますが、それと比べるとその少なさにびっくりすると思います。

ほとんどの人がFPK研修センターのテキストで勉強することになります。この問題集には過去5年分の過去問題が効率よく収められているうえに解説も丁寧なのでこの本1冊で十分に対応できます。

 

勉強方法

AFPの延長線上なので新たに覚えることはないです。AFP資格取得から時間が空いた場合でもCFP資格のテキストだけで十分に対応できます。
CFPの試験問題は大半が過去問を焼き直しで、イレギュラーな問題はあまりないので、問題集を繰り返すだけで十分対応できます。また、計算問題もチラホラありますが、単独で見ると算数レベルですし、綺麗な数字が正解であることが多いので、こちらも繰り返すことで合格に近づきます。

 

勉強時間

各科目50時間〜100時間程度勉強すれば合格できるでしょう。
筆者は1科目ずつ受験し、平日は30分から1時間ほど、週末は2~3時間程度のペースで2ヶ月弱ほど勉強し、合格できました。

もし、相性の良い科目同士であれば、もう少し効率よく勉強することもできます。

 

おまけ

国家資格・FP技能士1級になるには?

大きく2つのルートがあり、①国家資格のFP2級技能士に合格してから受験するルートと、②CFPを取得してから受験するルートがあります。ただ、効率という意味では②CFPを取得してから受験するルートをお勧めします。なぜなら国家資格のFP1級技能士の学科は全科目一発合格しなければならないことから、合格率が一桁台と低く、相当の労力が必要です。CFPを取得した場合、鬼門であるFP1級技能士の学科が免除となり、実技のみとなりますので非常に負担が軽くなります。

 

CFPの難易度は?他の資格との比較は?

CFPの難易度を筆者がこれまで受験してきた資格で比較すると以下の順になります。
行政書士証券アナリストCFP宅建≧簿記2級・AFP>簿記3級>証券外務員

CFPの一発合格率は7%と低いのですが、受験頻度(年2回)・科目合格(有効期限無)が認められていることからこのような順番になりました。
完全に主観なので参考程度にしてください。

 

取得する意味はあるのか?

名称独占資格なのでこの資格がないと業務ができないということはないので勤務先によると思います。金融機関や保険代理店では重宝されるでしょう。それ以外ではあまり役に立たないです。また、試験範囲が広いが故にCFPですら各科目単独で見ても
教養を深めるという視点でもコストや時間を考えるとCFPはオーバースペックな気がします。維持費がかからない国家資格であるFP2級技能士程度で十分だと思います。

 

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

「数学」が苦手でも証券アナリスト試験に合格できるのか?

f:id:formosa1:20210923230702j:plain

証券アナリスト試験は金融機関の運用部門の方が多く受験する資格です。会社によっては取得が義務付けられ、いざ受験しようと過去問を手に取った時に文系の方を中心に数字の多さにドン引きした方もいると思います。

今回のテーマは数学が苦手で証券アナリストの受験を足踏みしている方に対してどの程度数学がいるのかを記事にしました!

 

 

証券アナリストとは?

証券アナリストとは経済・株式・債券・企業を分析・調査するプロフェッショナルです。
この資格に独占業務は無いので、試験に合格しなくても経済・株に関する専門家と名乗ることができますし、仕事もできますが、日本証券アナリスト協会が実施している試験に合格することで一定の知識を持っていることが証明でき、信用が増します。主に銀行・証券会社・生損保・アセットマネジメントに努めている人が取得しています。

試験制度・勉強方法は過去の記事よりご覧ください。

 

証券アナリストで数学が必要な科目は?

科目は大きく証券分析・財務分析・経済の三科目に分けられ、残念ながらいずれも数学が必要です(ちなみに倫理も全く出てきません。というか出題しようがないです。)。
ただ、本当に数学が必要なのは証券分析だけです。過去問を解いていると分かるのですが、財務分析・経済は知識や四則演算程度で対応できるため、数学の部分を避けても合格できると思いますが、証券分析だけは避けれません。
証券分析の頻出問題である株式・債券ポートフォリオ戦略、投資政策とアセットアロケーション等は数学が必要であり、出来ないと全く得点できません。数学がご無沙汰の方は解説の数式の羅列を見て、不安になった方もいるかと思いますが、実際はそこまで恐れる必要はありません。

証券アナリストほぼ唯一の参考書であるTACのテキストを見てみると、求められる数学の知識はそこまで多くないことが分かると思います。
例えば、計量分析・統計学標準偏差・分散・平均・回帰分析・微分)等々の知識が必要となります。
これらの用いて、株式のシャープレシオ、インフォメーションレシオ、ジェンセンのα、債券のデュレーション・コンベクシティを解いていくことになりますが、これから勉強する方からすると何のことやらという感じです。
でも、実際問題を解くと同じような問題ばかり出てくることに気づくでしょう。しかもそんなにボリュームがあるわけではないので繰り返し解けばいずれ出来るようになるので案外大したことがないということに気づくでしょう。

 

結局、数学が苦手でも出来るのか?

証券アナリスト試験は試験の制度上、合格までに少なくとも2年かかる試験です。一次試験は選択肢式のため、なんとなくうろ覚えでも突破できますが、二次試験は記述式なので、一次試験をなんとなく突破すると、問題範囲が広さ、出題の傾向も掴みにくく、難問奇問が割と出題されることに絶望して、挫折してしまう人もいます。

そう書くと勉強を辞めようかなと思ってしまった方もいると思いますが、そう判断するのは早いです。個人的には証券アナリストの受験者の大半(具体的な割合は分かりませんが・・・)文系だと思っています。なので多くの受験生は高校以来の数学に四苦八苦しているはずで、その中の上位五割が受かる試験だと考えれば合格できるのではと思いませんか?これが数学の猛者しかいないアクチュアリーだっだら諦めるべきですが、そうではないので安心してもいいです。

筆者も文系で数学は大学に入ってからは全く使っていなかったので、証券アナリストの勉強を始める前に数学を学びなおそうと思い、数学のテキストを買いました。(正直、購入したテキストはあんまり使いませんでした。)

 

でも、学びなおしだけでとてつもない時間が掛かりそうだったので、TACの問題集で証券アナリストの勉強をしつつ、どうしても分からないところだけ数学の参考書で復習し、独学で合格することができています。

 

本日もお付き合い頂きありがとうございました。

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ