がむしゃら不動産経営

ただ会社員が完全な経済的な自由を手に入れるまでを綴ります。巷の本のようなスマートな話はありませんが、確実に前に進んでいきます!

MENU

【大公開】ブログ100記事達成!アクセス・収益はどうなった?

f:id:formosa1:20220226234146p:plain

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

FIREを達成するために投資と資格取得に勤しんでいる"きしの"です!

Twitterもお立ち寄りください~⇒

 

ついにこの記事でこのブログも100記事を達成しました!!

2020年7月に初めての記事を投稿し、毎週土曜日に更新してきました。

今回は100記事を迎えた時点でのアクセス・収益を公開します!!

ブログを始めようとしている方、始めたての方は是非参考にしてください。

 

 

アクセス数の推移

解説してからこれまで55,000人もの方に見て頂きました!!

ブログ開設から一年半ほど経ちましたので、一日平均100人もの人に見て頂いていることになります。

f:id:formosa1:20220227202103p:plain

開設から4ヵ月後の2020年11月にセッション数が5000名を超えましたが、それ以降はそのピークを超えることができていません。。。

書き続ければアクセスは増えると思っていましたがそうでもないようです。

今のところ原因は分かっておりませんが、調べているところです。(記事の内容・書き方がイマイチか?)

ちなみに稼ぎ頭のブログは、証券アナリストと不動産証券化マスターの勉強方法に関する記事で、アクセスの1/3がこの二つに集中しています。

上記資格の関連記事も合わせるとアクセスの半分以上をここで稼いでいます。

また、試験日が近づくとだんだんブログのアクセス数も増えていき、試験が終わると急に減少します。

また、投資の記事は70本と、資格の記事の32本に対して2倍以上もあるのですが、資格に比べるとアクセス数はずっと少ないです。

  • 絶対的な検索者数が少ないからでしょうか?
  • それとも、ブログの認知が低いからでしょうか?
  • もしくは、記事の書き方が悪い?SEO対策が出来ていないから??

とにかく原因究明が必要です!!

 

収益の推移

現在、このブログは「もしもアフィリエイトGoogleアドセンスを利用しています。

以前は「もしもアフィリエイト」の方が多かったのですが、現在は同じくらいになっています。

f:id:formosa1:20220228011629p:plain

収益はアクセス数と連動しているので、2020年12月が最も稼ぎが多くて、それ以降は減少し、低空飛行が続いています。

Googleアドセンスは2月に初めて申請しましたが、数回落ちました。

2021年5月にようやく承認されました。

ただ、これは良く分かりませんが、Googleアドセンスを始めてから、もしもアフィリエイトの収益がガクンと減った気がします。

推測の域を出ませんが、Googleの的確な広告が表示されることで、広告の方に流れ出ているのではないかと思っています。

当たり前ですが、収益を増やしたいならアクセスを増やすしかありません。

 

100記事を迎えた振り返り

2020年7月から既に1年半が経ち、思ったより続いたなという印象です。

やっぱり書き続ける原動力は「アクセス」だと思います。

スターも2000個以上頂いていますが、スターも個ちろん嬉しいです!!

今まで経験したことを書いてきて、これから始めようとしている人の少しでも役に立てることが出来たらという思いで続けてきました。

どれだけ参考になったかは分かりませんが、これからも少しでも多くの人に見て頂けるよう更新していきたいと思いますし、記事の書き方やブログの見やすさなどのテクニックも勉強していきたいと思います。

ただ、最近はちょっとネタ切れ気味ですが・・・

とはいえ、不動産投資のようなちゃんとした成果にはなっていないので、自分なりの方程式をくみ上げたら胸を張って公開したいと思います。

また、趣味である旅行などをメインとしたブログも始めましたが、こちらは色々忙しすぎてほぼほぼ更新できていません・・・

 

ご参考:勉強した本

最後はブログを始めるに当たって参考にした本です。

Amazonのレビューやブロガーの先輩方の間で評価していた本などを最大公約数して選びました。

この本を読んで、ブログ運営の大まかなことを学び、「はてなブログ」でまずは100記事書こうと決心しました。

なかなか本の書いたブロガーの先輩の足元にも及んでいません・・・。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

【2021年】太陽光発電の売電実績

f:id:formosa1:20220220153039p:plain

40歳までに不動産経営でFIREするために毎日もがいている"きしの"です。

さて、今回の記事は、確定申告の対応がひと段落しましたので2021年の太陽光発電の実績について公開したいと思います。

 

 

太陽光発電とは?

太陽光発電(ソーラー発電)が投資対象として注目されたのは、2012年に始まった「固定価格買取制度」からです。

この制度によって発電した電力を電力会社に一定の価格で一定期間買い取ってもらうものです。

他の自然エネルギーに比べ、特に太陽光は特に太陽光パネルや蓄電池等の設備の価格が安いことから一定規模以下であれば環境アセスメント等の行政手続きも不要で、屋根や空き地があればすぐに始めることができるという参入の容易さから、投資が集中しました。

詳しい内容やメリット・デメリットは過去の記事よりご覧ください。

 

2021年の売電実績

まずは設置している太陽光パネルについて紹介します。

・メーカー:三菱電機株式会社
・設置年 :2016年11月
・買取単価:31円(1kwh当) ※買取期間10年間
・発電容量:4.05kw
・場  所:横浜市のアパートの屋根の上
・投資額 :130万円(税込)

では、2021年の太陽光発電の売電収入を公開します。

f:id:formosa1:20220220153134p:plain

これはこれまでの売電実績をグラフにしてたものです。

基本的に売電額は、日照時間が長い春から夏が高く、秋から冬は低くなります。

このうち2021年の売電実績は青い色の線です。

ただ、これだけでは過去のグラフと重なって良く分からないですね。。。

 

年度別に整理したのが以下の表です。

f:id:formosa1:20220220162204p:plain

太陽光パネルも物ですので年々劣化していきます。

表の通り、売電額合計・減少率共に若干てすが低下しています。

2020年までは綺麗な右肩下がりでした。

ですが、2021年は天候に恵まれたのか対前年から1.1万円以上の大幅な増加になりました。もちろん利回りも11.1%とアップしました。

これは設置時にメーカーより頂いた予想発電量(13.9万円/年)を上回っています。

 

2020年までは若干だけと年々劣化するなと思ってはいたのですが、今回の結果から思ったよりも劣化しないんだなと思いました。

実際に太陽光パネルの耐用年数は長く30年~40年とも言われています(現在設置している三菱電機製の太陽光パネルの保証年数は25年です)。

ただ、その時は相当劣化していると思いますが。

 

この調子で発電し続けてくれれば、FIT期間が終わっても稼ぐことができるので、十二分に元が取れそうです。

 

 

太陽光発電についてもっと詳しく知るためには?

不動産経営と違って、感覚的に安定的に収益を上げることができると思っていましたが、知らないリスクがあるかもしれないと、とりあえず一冊だけ読みました。

読んで確信に変わり、すぐに投資しました。

投資方法も特殊なことはなく、ツテ・コネは無かったので、一括無料サイトで申し込み最も反応が早く、コスト的にお得だった業者と話を進めました。

設置から5年経ちましたが、太陽光発電は不動産と違って空室リスクもなく安定的に稼いでくれているので、精神的にありがたい存在になっています。

これこそ本当の不労所得と言えるでしょう。

機会があれば新たに投資してもよいと思っています。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

Twitterでも色々つぶやいています!是非フォローください!!

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

宅建の「合格点」と「予想精度が高い予備校」を調べてみた!【2021年12月試験まで反映】

f:id:formosa1:20220220170223p:plain

宅建は毎年の受験生の出来不出来によって合格点が上下する試験です。

なので、試験直後から予備校の発表する合格予想点みながら一喜一憂することになります。

2021年12月試験結果を受けて、合格点の予想制度が高い予備校・講師を調べてみました!

 

 

宅建試験の合格点の推移と最高・最低点

f:id:formosa1:20220217003723j:plain

2000年以降の合格点をグラフにしてみました。2000年以降の合格点の最高は38点(2020年1回目)、最低は30点(2000年)です。

合格点は出題される問題の難しさによって上下するので、一貫性はないですが、長い目でみると右肩上がりになっています。

宅建士の受験者は20万前後のマンモス資格なので、受験者全体のレベルが上がったり下がったりすることは考えにくいので、問題が簡単になっているというのが最も納得がいく理由だと思います。

なぜなら問題を難しすぎると勉強した人でも解けない可能性があります。

そうすると勉強していない人も当然解けないので、受験者の実力を正しく図ることができません。

一方、簡単にするときちんと勉強した人は解くことができますが、勉強していない人は解くことができないので、実力のある人を合格させることができるからです。

 

2021年度の宅建士試験結果について

2021年度に行われた2回の宅建士試験の合格点はいずれも34点と、ここ5年で最も点が低くなりました。

先ほども書いたように受験生が非常に多いので受験生のレベルが変わったのではなく、単純に問題が難しくなったのではないかと思われます。

実際に資格の予備校の講評でも多くが難しかったという振り返りでした。

特に2020年4月に120年ぶりの大改正が行われた民法が特に難しかったみたいです。

もともと民法は暗記だけでは得点しにくい分野でもあるので、最も問題数が多い宅建業法で得点を稼ぐことがより重要になってきています。

 

予想が正確な予備校・講師どこか

宅建試験はマンモス資格であるため多くの予備校・講師が予想しています。

単年度の予想ではどの予備校の予想の精度が高いかよく分からないので、過去10回の試験で連続で予想をしている予備校・講師を対象とし、合格点からの差を平均してみました(例:合格点が35点の場合で、34点の場合は差を「1」とします。)。また、複数点予想する予備校は適宜調整しました(予想点が35点±1の場合は35点、予想点が34点・35点の場合は34.5点とします。)。

対象は12つとなり、精度の高い順に並べたのが以下表になります(漏れ・間違いがあれば適宜メンテします。)。

f:id:formosa1:20220217003808j:plain

最も精度が高かったのは「資格スクール大栄」です。すごいのは過去10回のうち5回も的中させています。2021年の宅建試験は難化し荒れましたがほぼ的中させています。

次点は僅差で「LEC」「保坂つとむ先生」で、過去10回の予想全てが1点差に収まっており、なかなかの予想精度誇っています。

ちなみに保坂つとむ先生は昨年度までは予想精度は断トツで1位でした。

同率4位のLECの亀田先生・水野先生も過去10回の合格点との差は0.9点と概ね1点程度の差となっています。

あと、個人的には資格の大原は大体合格点よりも高めの予想なので、かなり守ってるなという印象です。

ただ、これは合格点の予想の精度なので、予備校の講義・教材の良し悪しではないのでその点はお含みおきください。

 

宅建の勉強法・参考書については過去の記事よりご覧ください!

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

Twitterでも色々つぶやいています!是非フォローください!!

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

投資用不動産の工事を管理会社任せにしてはいけません!

f:id:formosa1:20220207002207j:plain

不動産投資でFIREを目指す"きしの"です。

Twitterもご覧ください→

 

不動産投資は買って終わりという印象が強いですが、そうではありません。

空室があれば入居付しなければいけませんし、退去があれば原状回復しなきゃいけません。それ以外にも確定申告・保険と言ったこともやらなきゃいけません。

不動産投資は実際は思っている以上にやることが多いのです。

今日は不動産投資を行う上で、避けては通れない工事に関する記事です。

 

 

投資用不動産の工事とは?

全てのものでそうですが、日常的に使っているとだんだん劣化していきます。また、退去の度に入居者の利用によって、壁紙の摩耗、水回りからの漏水など色んな工事があります。
工事ではないですが、草刈りや期限切れの消化器交換といったものもあります。
では、工事が高い(物件の収支が悪くなる)からと言って、管理会社の提案を拒否した場合はどうなるでしょうか?

不動産を所有者には入居者や隣地・周辺歩行者に対して所有者責任を負うことがあります。具体的には自分の所有している塀が倒れ、入居者及び歩行者をケガさせた場合、所有者であるオーナーが損害賠償責任を負わなければいけません。株式の投資であれば、経営者に責任を負わせることができますが、不動産の場合は逃れることはできません。

昨年、則武地所が違法性を認識しながら必要な工事を行わなかったことから階段が崩落し、入居者が死亡する事件がありました。施工会社である則武地所は破産した今、被害者への責任を負うのはオーナーにあります。

そうなった場合、裁判の結果次第でオーナーに対して数億円の損害賠償を求められる可能性もあるのです。

 

管理会社の見積もりは高い?

f:id:formosa1:20201216235823j:plain

管理会社から提案される工事は一般的に高いと言われています。

少し考えるとわかる話ですが、管理会社が自ら工事をするわけではありません。実際の工事は管理会社から工事業者に発注します。管理会社は工事業者の見積もりに手数料を上乗せしてオーナーに見積もりを提出するのです。言わば管理会社の手間賃です。

また、複数業者から相見積もりを取ることで安くすることができるかもしれませんが、多くの場合、管理会社は相見積もりを取る時間がないので、相場よりも割高になっている可能性もあります。

当たり前ですが、管理会社も営利企業ですので、稼がなくてはいけません。管理会社の主な収益の源泉は管理物件の賃料の一部をもらう管理手数料ですが、それ以外の収益減として工事費の発注時の手数料もそれなりに当てにしています(それ以外にもネット回線やLPガスの斡旋でも稼いでます。)。

とはいえ、これらの手数料を払うことで管理会社にお願いした工事で何かあった場合は管理会社に手直しさせることができますし、入居者への工事実施の案内をお願いできるので、それなりにメリットはあります。数倍も高いのであれば管理会社にお願いする必要はありませんが、多少の上乗せであれば喜んで支払った方が良いでしょう。

 

管理会社の見積もりに対してできることは?

では、管理会社から提案される高い工事の見積書に対し、オーナーとしてできることはなんでしょうか?

きしのが行っているのは管理会社から貰った見積書の明細から、クロスや部品等の品番を特定し、ネットやホームセンターで単価を確認します。相場よりもだいたい2倍以上の高い場合は値下げをお願いしています。

ただ、管理会社は自分のために働く部下ではなく、運命共同体だと思っているので、なるべく気持ちよく仕事をしてもらいたいと思っています。

自分の目の代わりに物件を管理して、何かあれば教えてくれる有り難い存在なので、多少高いくらいでは文句を言いません。

でも、何も言わないと不当に高い工事費で工事をしてしまうことがあるので、牽制という意味でもたまに確認することは必要だと思います。

 

工事までは面倒な場合はどうすれば良い?

不動産経営を行っていない方はここまで読んで、不動産経営は不労所得と聞いていたけど色々めんどくさそうだなと思ったではないでしょうか?

繰り返しになりますが、基本的に不動産経営は事業です。

なので、オーナーが不動産の工事等を行わないことで、入居者等に損害を与えた場合、その損害に対する責任から逃れることはできません。不動産の所有者である以上、真摯に向き合い対応する必要があります。

これらを苦痛と感じるのであれば、工事の発生頻度が少ない新築・築浅物件や、もっと手間のかからない太陽光発電、株・FX・暗号資産等の他の資産で運用すべきでしょう。

これから不動産経営を始める方はこれらをよく理解したうえで始めましょう!

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

投資用アパート大手「シノケン」は投資対象としてぶっちゃけどうなのか?

f:id:formosa1:20220202005020j:plain

不動産経営でFIREを目指す”きしの”です。

本日のテーマは、投資用アパート大手「シノケン」です。不動産投資を検討している人は聞いたことがあるかもしれません。最近は企業の規模も大きくなり、お上品なCMを流していますが、昔はもっとアグレッシブなCMや営業を行っていました。

きしのも過去にシノケンの物件を売買直前まで契約を進めたことがあり、それ以降もその担当とはちょこちょこやりとりをしています。

今日はシノケンの新築アパートに関する記事です。

 

 

シノケンとは?

シノケンは投資用の新築アパートの完成品を販売する業者です。

本社は浜松町クレアタワーに構え、資本金427億、時価総額400億超の大企業です。

投資用不動産を扱う会社では新築ワンルームマンション投資で悪名高い○山メインランドと並んで代表的な会社となっています。

シノケンは元々木造の新築アパートの販売がメインでしたが、現在は事業の幅を広げ投資用新築ワンルームマンションの販売・建築請負・エネルギー・介護施設の運営等、幅広く事業を行なっています。

きしのも過去に保有していた2棟目の物件の収支がイマイチで、昔からひょんなことから知り合いだったシノケンの担当者に1.2億円の物件を紹介され、売買契約まで締結してしまいました。

が、かぼちゃ馬車事件をきっかけに銀行の審査が厳しくなり、融資が下りず破談となってしまいました。今振り返るとここでこの物件を買っていたら、物件を買い進めることができなかったのでFIREの夢は終わっていたでしょう。。。

 

シノケンのメリット

○ナイトのような10平米程度の極小住宅ではなく、トイレバス別・モニター付インターホンなど今時の間取りで、ある程度の広さを確保した部屋であることに加え、立地も割と都心なので高稼働が見込めるみたいです。ふわっとしているのは、きしのが購入出来なかったのでホームページの数字を信じるしかない為です(ちなみにシノケンにも極小住宅はあります。)。

不動産を購入するに当たり、殆どの人は融資が必要となります。本人の年収は当然見られますが、それに加え、シノケン自身の投資用不動産の土地の目利き力や運営能力が評価されるので、巷の投資用不動産を購入するときよりも大規模な物件を購入することができます。先ほど書いた通りきしのも他では融資が下りなかったのに、ここでは融資を下りかけました。

また、購入後も買った物件をシノケンにサブーリースにすることで、ほとんど手間が掛からず運営することができます。不動産投資を始めたいけど面倒は避けたい方にはお勧めと言えるでしょう。


シノケンのデメリット

普通のアパートと比べて高いです。シノケンと町の工務店の品質は同じではないので、簡単に比べられないので詳細は分かりませんが、町の工務店や中古として販売されている同等のアパートと比べて高いです。

ただ、毎年大量のアパートを建てているので新築ワンルームマンション業者までとはいかないですが、それなりの利益を乗せていると思います。

 

なので、事業規模を拡大しようと考えている場合は、シノケンの物件は銀行の融資の判断に使われる積算評価は評価されませんので逆に足枷になる可能性があります。


シノケンで物件を買うべき人は?

不動産投資に興味があるけど、業者の開拓もよく分からないし、購入後も自分自身が入退去や工事等までは・・・という人はシノケン始めるのもアリでしょう。手間が掛からず、一定の品質と利益を得ることができるので、とりあえず毎月の収入に少し余裕が欲しいという人は購入してもよいと思います。

でも、繰り返しになりますが、FIREを目指す場合は、デメリットで書いたようにシノケンで一棟買ってから事業拡大するのは難しいので、購入すべきではないでしょう。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

不動産証券化マスターを取得する価値はあるのか?

f:id:formosa1:20200726005520j:plain
不動産経営を行う傍ら、不動産に関する資格を取得している"きしの"です。

今日は不動産関係の資格の中でもマイナーにもかかわらず、取得費用が高いと言われる不動産証券化協会認定マスター(不動産証券化マスター)の取得するメリットについて書きたいと思います。

 

 

不動産証券化マスターについて

これはかなりマニアックな資格で、ほとんどの人は知らないと思います。
社団法人不動産証券化協会が2006年に新設した資格で、年間の受験者はわずかに2000人で不動産のメジャー資格の宅建士は20万人なので、それと比べるとわずか100分の1程度です。

でも、不動産リートを取扱う会社(不動産会社・銀行・信託銀行・証券会社・保険会社等)ではめちゃくちゃ有名な資格です。しかも、民間資格でありながら、不動産特定共同事業法で定められている業務管理者にもなることができる業界人にとってはなかなか有用な資格です。不動産証券化マスターになるためには、協会が指定する講義に申込み、試験に合格・講習を修了し、一定の実務経営を満たすことが必要です。

参考までに不動産のメジャー資格である宅建士と比較したものを簡単に纏めたものが以下の表です。

f:id:formosa1:20220128004006j:plain

大きな違いは、宅建士は国家資格で、不動産証券化マスターは民間資格です。また、取得費用や年会費などの費用の面でも大きく異なってきます。

 

不動産証券化マスターを取得するメリットは?

マイナーな資格でありながら、この記事にたどり着いたということはなんらかの形で不動産証券化マスターを取得しようと考えている方だと思いますし、宅建士との違いも理解している人もしくは宅建士を既に取得している方でしょう。
もし、迷っている方はここから先を読んで取得を考えてみてください。
不動産証券化マスターを取得するメリットは次の3点でしょう。

①不動産証券化市場は急激に拡大している
②不動産証券化に関する業務を行うためには資格が必要である
③不動産証券化に特化した唯一の資格である

 

①不動産証券化市場は急激に拡大している

不動産証券化市場は拡大しています。2001年に初めてのJリートが上場してから、約20年を経過し、途中リーマンショック等の影響を受けながらも、銘柄数は2銘柄から61銘柄に、時価総額も2500億から17兆と右肩上がりです。それ以外にも私募リートと言われる投資家を限定したリートも同じで、2010年に1銘柄・194億だったのが、2021年は38件・4兆とこちらも右肩上がりで拡大しています。

リートは高い利回りが確保できる安定した運用先として年金・機関投資家に人気があり、かつてメインの投資先であった国債が超低金利であることからも、今後も需要が高まるものと想定されています。

 

②不動産証券化に関する業務を行うためには資格が必要である

リート等の業務は不動産関連特定投資運用業として、色々な登録要件がありますが、人的要件として専門家を置くことが求められています。その専門家には、不動産コンサルティング能登録者、ビル経営管理士、不動産証券化マスター、不動産鑑定士公認会計士、弁護士のいずれかの資格を有することが求められています。

このうち、不動産鑑定士公認会計士、弁護士は最難関と言われる資格ですので不動産証券化業務を行うために取得するのは現実的ではないので、前者3つの資格を取ることが現実的です。但し、不動産コンサルティング能登録者は宅建士・不動産鑑定士一級建築士の国家資格を有しなければならないので、必然的にビル経営管理士、不動産証券化マスターのいずれかを受験することとなります。

 

③不動産証券化に特化した唯一の資格である

②で記載した専門家の中で、最も不動産証券化に特化しているのが不動産証券化マスターです。それ以外の不動産コンサルティング能登録者、ビル経営管理士でも少し学ぶことはできますが、不動産証券化に特化した不動産証券化マスターに比べると内容は薄いです。

不動産証券化マスターを受験する際にかならず協会の所定の研修を受ける必要があります。申込むと分かりますが、協会から膨大なテキストが送られてくるのでそれで勉強することとなります。テキストは専門家・実務家が書いているので全てを理解することができれば第一線で活躍できると思いますが、資格の予備校の講師が書いているわけではないので、説明が分かりにくい部分が多々あり、全てを理解するのは難しいでしょう。

その後、到達度を確認する試験や講習・課題を提出することで不動産証券化マスターになることができます。

そういった事業から、ファンドでは証券化の業務の専門的な資格であるこの資格が求められるのです。

不動産証券化マスターを取得するためには試験に合格しなければなりませんが、それよりも高額な受講料を支払う必要があります。①~③を読んだうえで今後のキャリアやステップアップに役立ちそうなのであれば取得しても良いでしょう。

ただ、証券化に興味があるというだけで受けるのは止めた方がよいでしょう。市販の証券化の本を購入して読むだけで十分だと思います。

 

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

2021年度の事業成果!!(不動産・株・FX・仮想通貨等)

f:id:formosa1:20200930230244j:plain

時が過ぎるのは早いもので2021年1月も後半戦です。この時期は絶賛確定申告対応中なのですが、なんとなく事業の成果が出てきたので発表したいと思います。

2020年は増収増益でしたが、2021年は減収減益でした。。。

今日は2021年の事業成果を事業別に公開したいと思います。

 

 

不動産

f:id:formosa1:20210808193930j:plain

177万円(対前年▲68万円

この数字は家賃収入からローン・税金等の実際に支払った費用を差し引いた金額です。

コロナ禍の影響もあり、狭くて特殊な形をした部屋(2部屋)がなかなか決まらず、一部屋は広告料2ヵ月に増やし、もう一部屋はウチコミで自ら募集し、年末になんとか満室にすることができました。

 ただ、空室期間中の家賃が入らなかったのと、入居に伴う費用が増加したことにより減収減益となりました。

 

太陽光発電

133,672円(対前年+558円)

稼働開始から5年目を迎えましたが、対前年552円とほんのわずかですがプラスとなりました。また、利回りも投資額に対して10.3%と非常に優秀な結果となりました!

太陽光発電も未来永劫使えるものではなく少しずつ劣化していくものですが、昨年は天候が良かったのかこのような結果となりました。

 

為替・FX

f:id:formosa1:20210115005159j:plain

▲2,024円(+59,389円)

昔から持っていた南アフリカランド定期を解約して6,413円の利益を得たものの、三度目の再開したFXで▲8,437円の損を出し、トータルではマイナスとなりました。

昨年のFXではトルコリラの動きにうまく乗り、一時3倍まで増えましたが、欲を出し過ぎて深入りしてしまいトレンドの転換を読みきれず全ての利益を失ってしまいました。。。(それでも、去年よりは大幅に改善しましたが・・・)

 

1,166円

昨年は売買はしていませんでしたが、貸株の収入と配当金が少しだけありました。

ただ、保有しているダブルインバースは日経平均の株高に伴い、含み損は40万近くまで拡大しています。あまり良くないですがいつの日か暴落が来ることを信じて持ち続けます。

 

仮想通貨

54,453円(対前年+6,150円)

総資産占める割合は小さいので野となれ山となれくらいの気持ちでやっていますが、去年は乱高下が激しい一年でした。年の前半にビットコインが700万を超えたときは投資資金3万が15万まで増えましたが、アルトコインネムXEM)で損を出し、結局5.4万程度(未決済分含)のプラスで終わりました。

仮想通貨は未だに未知数の部分が多いですが、伸びるとは思っていますので新年度早々10万円を追加しています。今年度末はどうなるでしょうか?今からドキドキです。

 

ブログ

25,000円

2020年に始めたブログですが、なんとか毎週更新できています。閲覧数は2000pvから5000pvの間を行ったり来たりと相変わらずです。でも、皆様のお陰もあり、もしもアフィリエイトGoogleアドセンス等から25,000円も収益を上げることができています。

ただ、先輩方に比べればまだまだですので、今後も更新を続け、まずは100記事を超えること、もっと多くの人に見てもらうことに努めたいと思います!

 

2022年の事業の目標

①不動産3棟目購入(賃料収入1000万達成も!)

②ブログ閲覧数5000pv・収入年間10万円

③株・FX・仮想通貨は対前年プラス

一部追加した目標はありますが、大きくは年初の目標から変わっていません。必ずコミットできるよう頑張っていきたいと思います。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

新築ワンルームマンション投資のしつこい勧誘の断り方!

f:id:formosa1:20220114005850j:plain

新築ワンルームマンション投資の営業を受けたことはあるでしょうか?

職場にかかってきた他人宛の電話を取ったり、駅で人を待ってたら突然話しかけられて営業が始まったりと色んなパターンで、推し強めな営業が始まります。

そもそも新築ワンルームマンションは投資として買うものではありませんが、鍛え上げられた営業マンを振り切るのは困難です。

今日の記事は新築ワンルームマンション営業の断り方です。

 

①最初からとにかく断る(ハート強め)

f:id:formosa1:20220114010246j:plain

結構勇気が入りますが話しかけられてワンルームマンション投資の営業だと分かった瞬間に断ることです。テクニックでもなんでもありませんが、とにかく強い心が必要です。

この手の業者はこのくらいの対応は想定しているのであの手この手で揺さぶりを掛けてきます。少しでも興味を持って聞き返したりするとずるずると引き込まれてしまいます。一度決めたら揺るがない心で断り切りましょう!

 

②話は聞いてしまったが断りたい

f:id:formosa1:20200813005222j:plain

殆どの人がこのパターンかと思います。推しの強い業者の巧みな営業トークに呑まれ、なんか話を聞いてしまったけど、やっぱりなんとなく不安だし、そもそも投資に興味がないし、そのための借金もまっぴらという方どこかで断るしかありません。

①のようにとにかく断るという方法もありますが、話を聞いてしまい、やはり興味ない場合はなんらかの方法で断るしかありません。それとなくやんわりと否定しても一度ロックオンした業者は獲物を逃してくれないのである程度意思表示が必要です。

 

主な勧誘の断り方は・・・

 

「将来不安ですよね?貰えない年金の代わりになります。ローン返済中はわずかな赤字ですが、返済後はまるまる手元に残ります」

たしかに返済後の家賃は手元に残りますし、年金の代わりになりそうです。でも、ツッコミどころは満載です。

業者がいうローンの完済は何年後のことでしょうか?ローン期間にもよりますが35年あるいは45年後でしょう。完済した時のマンションはどうなっているでしょうか?今新築でも返済後は築35年以上になっています。今最新の設備でも35年後は時代遅れになっています。その時でも入居希望者に選ばれるマンションにするには多額の投資が必要となります。

そもそもそれまでに家賃は年々下落し、修繕費や管理費は少しずつ上がっていきます。物件の赤字は買った時から少しずつ拡大し続け35年後の赤字は相当の額になっていると思います。その積み重なった赤字を完済後のマンションの家賃で回収するのはいつになるでしょうか?気が遠くなりそうです。

将来の年金を目的とするなら、年金保険への加入やiDeCo・NISAを始めるべきでしょう。

 

「保険の代わりになりますよ!」

普通の保険に入りましょう。この手の業者が進めてくる新築ワンルームマンションは大概ものすごい利益を乗せて販売しています。数百万はおろか一千万も利益を乗せていることがあります。

このことが分かるのが買ってしばらくして興味半分で査定して見た時に驚愕の事実に直面することになります。筆者の知り合いで2,500万に買ったワンルームマンションを査定したところ1,500万と言われ愕然としていました。実際に楽待で似たような物件を見たときも1,500万程度だったので、この知り合いは一千万近い負債を抱えてしまったことになります。

なので、普通に保険に入った方が遥かに安いですし、精神的にも安心です。

 

「めんどくさい管理や入居付もサブリースなので全てのこちらでやるので楽ですよ!」

安心だから任せようかなと思ってしまうかもしれませんが、引っ掛かってはいけません。サブリースは簡単にいうと空室の時も家賃を保証するシステムです。

よく考えてください!

空室の賃料が入らない時も、新たな入居者が決まったときの広告料の負担も業者が善意で負担するでしょうか?業者も営利企業ですので損してまで保証しません。なので、業者が保証する物件は、営業を大してしなくてもほぼ満室になるエリアの物件なのです。ぶっちゃけ素人でも不動産経営が始めることができるでしょう。

家賃のサヤを抜かれるくらいなら、怖いかもしれませんが自分で管理した方がマシです。「それなら安心だな。」と騙されてはいけません。

 

「税金がたくさん戻ってきますよ!」

確かに間違ってはいませんが、マンションを購入してから未来永劫還付されるものではありません。業者の中には減価償却費の対象となる建物の割合を高めたり、更には建物の内、耐用年数が短い設備の割合を増やしたりして購入からしばらくの間、還付を増やすように見せかけていることもあります。

また、減価償却費の大きくするこれには大きな落とし穴があります。減価償却費を多く計上して、毎年大きな還付を受けたとしても、この物件を売却するときは沢山減価償却した分、不動産の簿価は下がっています。そのため、沢山の譲渡所得を支払う必要があります。毎年還付を多くした分、譲渡所得も増えるので単年度の減価償却を増やしてもあまり意味がありません。

そもそも、税金の還付額よりも、保有期間中の赤字額の方が多いので、税金の戻るという口車に乗せられず、購入しないようにしましょう。

 

「不動産は今後も値上がりしますよ!今、買った方が得ですよ!」

本当でしょうか?少し前のアベノミクスから続く量的緩和などで、ここ10年の不動産価格は上昇しています。特にマンションの価格はバブル期を超え、オリンピックが終わった今でも下がる気配がありません。

確かに買った方が良さそうですが、借金して買うものではないです!

先ほども書いた通り、この手の業者の物件にはとてつもない利益が乗せられています。相場よりも高めに買った物件から売却益を出すのは極めて困難です。

もし、値上がり益を狙いたいのなら、中古の不動産や、株・為替・仮想通貨の方が手っ取り早いですし、好きな時に辞めることができます。

 

「早く買わないと無くなってしまいますよ!」

ある意味そうですが、これまで説明した通り、新築ワンルームマンションはイマイチ過ぎるので売れてしまっても惜しくはありません。

また、業者が「今なら数十万・数百万お値引きします!」と揺さぶってきますが、こんなことが出来るのも、もともと法外な利益が乗っているから値引けるのです。

負けずに断りましょう!

 

また、断る常套句として、主に以下のものがありますが、当然それらへの対応も手慣れているので、言いくるめられないようにしましょう。

「妻に止められた」

業者によっては「でしたら一度ご訪問させて頂きご説明させてください」と言われるでしょう。それくらい当たり前にやってきます。妻が本当に反対しているのであれば断れるでしょうが、そうではない場合は巧みな話術に取り込まれ、購入に気持ちがなびいてしまうことがあります。

 

「借金が怖い」

これも断る理由になっていません。これまで書いた通り、業者が新築ワンルームマンション投資のメリット(節税効果・年金や保険の代わりになる)を延々と語ってきます。そのうち、そうなのかなと丸め込まれてしまうでしょう。

 

「そんなに良い商品なら営業マンが買ったら良いのでは?」

これもダメです。意外かと思いますが、多くの業者は新築ワンルームマンションを買っています。体育会的な社風で過ごす中で、業者の営業マンはしっかり洗脳され、これまで書いてきたデメリットを認識することなく購入していることがあります

不動産の知識がない場合は、業者の熱意に押し切られてしまう可能性があります。

 

【番外編】筆者の断り方

筆者もたまに営業を受けますが、話すと営業マンから引いていきます。別に高圧的に接している訳でも、一方的に断っている訳でもありません。
ただ、「その手法は、年100万のCFを得つつ、同じくらいの節税効果を得ることはできますか?」と聞いているだけです。
おそらく洗脳されている業者は「そんなものはありませんよ。新築ワンルームマンションが一番です。」というでしょう。このような会社の社風は今は珍しいゴリゴリの体育会系なので、叩き込まれた営業トークを並べて、こちらの反論・不安を潰してきます。でも、こっちは実際に不動産経営でやっているので新築ワンルームマンションがいかに効率悪いのかを淡々とと説明すると自然と引いていきます。

さきほども書いた通り、大概の新築ワンルームマンション投資の場合、収入である家賃よりも支出(ローン・管理費・修繕費)が上回っているので、数千から数万の持ち出しが発生します。たまに収入が上回るパターンもありますがその額はわずかでしょう。数千万の借金に見合うものではありません。

 

買ってしまったらどうしたら良いの?

買ってしまった場合は、物件の収支の状況によって対応が異なります。当然ですが赤字であれば、なるべく早く止血しなければいけないので売却するしかありません。


上記以外の営業トークで断るのに困った場合は、コメント欄より頂ければと思います。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

大家さんの満室対策として「ウチコミ!」を活用しましょう!

f:id:formosa1:20220107014041j:plain

コロナ禍で上京する学生が減少し、リモートワークする人が増え、ワンルームを探す人が減っています。でも、全くいなくなったわけではありません。なので、自ら接点を増やして募集する必要があります。

最近CMでもちらほら放映している「ウチコミ!」を使って、9月にダメ元で募集したところいきなり入居者が決まりました。

今回はそんな「ウチコミ!」に関する記事です!

 

 

「ウチコミ!」とは?

株式会社ウチコミが運営しているお部屋探しのインターネットプラットフォームです。これはただのお部屋探しではなくて、①入居者とオーナーが直接聞いたり、細かな条件を交渉したりすることができること②入居者の仲介手数料無料(オーナーが負担します!)ということが最大のポイントです。

一般的に賃貸しようとした時は、SUUMOやhomesを使うことが多いですが、細かな条件や相談は仲介業者に聞かないとわかりませんし、人にもよりますが、詳しく聞けないこともあります。ウチコミはその点をカバーしています。

今でこそメルカリやラクマとかで物品のやり取りで買主と売主との間で価格などの交渉が当たり前になっていますが、不動産の入居でもウチコミを使えば同じようなことができます。

 

「ウチコミ!」を利用したきっかけ

ウチコミ!自体は少し前から知っていましたが、コロナ禍でもなんだかんだで管理会社が頑張ってくれていたお陰で保有物件は高稼働となっていたので、出番はありませんでした。ただ、コロナ禍が長期化し、部屋が狭い物件の長期間の空室が目立つようになってきたので何か手を打たなければと思うようになってきました。

コロナ禍で入居を希望する人が少なければ内見されることもなく、当然成約になることもありません。どうしたものかと楽待・Twitterで情報収集していたらウチコミ!を使っている方が結構いるということを知ることができました。詳しく調べてみると利用自体は無料で、それなりに利用者も多く、失うものはなさそうなので、決まったらラッキーくらいの気持ちで自分も募集してみようと思い始めてみました。

 

「ウチコミ!」の成果!!

たった1件の事例ですが、筆者は9月下旬に登録し、保有している物件周辺でお部屋を探している方「お部屋リクエスト」という機能を使って4名の入居希望者にメッセージを送付し、ご縁もあり1人の方から反応をいただきました。

今回は運が良かっただけだと思いますが、登録から成約までわずか1ヶ月でした。利用してみて分かったのはウチコミを利用する入居希望者は少しでも費用を抑えたい(仲介手数料はオーナー負担)、ペット可・演奏可といった特殊な条件を希望している人が多い印象です。

また、ウチコミで入居者を見つけたことで、広告料を抑えることができました。これまで20㎡以下の狭い物件では広告料を2ヵ月設けていましたが、それが不要になったということは不動産の収支にもかなりプラスになりました。

 

「ウチコミ!」の使い方

f:id:formosa1:20200801231715j:plain

利用方法は簡単です。ざっくりと利用方法を紹介すると、以下手順になります。

①ウチコミ!に新規登録する

②プロフィール登録を行う

③物件登録を行う入居希望者から問い合わせに対応する

④成約後、仲介手数料を仲介会社に支払う

登録後の使い方はシンプルで、割と直感的に使えると思いますし、説明や問い合わせの電話でも丁寧に教えてもらえるので割と迷わずに使えると思います。

また、ウチコミの特長としてさきほども書きましたが、入居者希望者に対してオーナーが直接アプローチできる機能「お部屋リクエスト」が非常に便利です!

入居希望者がそれそれ条件をリクエストとして掲載していますので、保有している物件・エリアとマッチする入居希望者を検索して、条件が合いそうな方に対してメッセージを送信することができます。

 

「ウチコミ!」の注意点

ウチコミはメリットが沢山ですが、注意点もあります!

①仲介手数料を支払う必要がある。

ウチコミ!の利用自体は無料ですが、成約したら仲介手数料(賃料1ヶ月分)を部屋を案内した仲介業者に支払う必要があります。また、仲介業者と管理会社が異なる場合は契約事務を行う管理会社への手数料も発生します。

②自分で賃借人と契約してはいけない。

ウチコミ!の規約でオーナー自ら賃借人と契約してはいけません。必ず仲介業者が契約を行いますので注意が必要です。完全に無料がよいのであれば、ジモティーで募集する方法もあります。

③自ら動く必要がある

入居者から内見があった場合は、自ら速やかに動く必要があります。具体的には入居希望者を案内してくれる仲介業者を見つけたり、日程を調整したり、質問に回答したりと速やかに対応しないと折角の入居者が逃げてしまいます。

 

ウチコミ!で自ら入居者を見つけることができたのは不動産経営者としてまた一歩成長できたような気がしました。

これまで入居付けは管理会社任せになっていたところを自らが営業して空室期間を圧縮できたことも、広告料の支払いを抑えることができたことも、新たな自信にになりましたし、学びにもなりました。これからも積極的に新たなことにチャレンジしていきたいですね。

 

今回もお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです! 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~

2022年の目標

f:id:formosa1:20211231083434j:plain

あけましておめでとうございます!2021年は昨日で終わり、今日から2022年です。ベタですが新年一発目の記事ということで、去年の振返り今年の目標について記事にします。

 

 

2021年の振返り出来たこと

ブログの収益化

そもそもブログはこれから不動産経営を始める人に少しでも自分の失敗や成功を伝えたいと思いブログを始めました(今ではなんだかんだ資格の情報も発信しています)。自分が不動産経営を始めるに当たって数多のサイトや本から知識を得て今に至っているのでその恩返しになればとおもっています(偉そうでおこがましいですが・・・)。

2020年8月に始め、12月に初めてのアフィリエイト収入がうまれました。その後も毎週一回の更新を続け、現時点で記事91、閲覧数50000人を突破することになりました!昔、雑記ブログをやっていたときは5年で10000人程度でしたのでそれに比べたらくらべものならないほどの方に訪れて頂いており大変嬉しいです。

今後もブログに記載する自ら情報で、対価を得るつもりはありませんし、商材として売るつもりもありません。記事が評価されて、閲覧数が増え、そのおまけとして、広告が閲覧され、少しでも収入を得ることができたらと思っています。

 

不動産賃貸の直販ルートの確保

コロナになってから上京する学生や社会人が少なくなっています。なので、アパートの空室が出ても内覧する件数が少なく、結果として空室の期間が長くなっています。これまでも入居付の対策として、フリーレントをつけたり、広告料を増やしたりしてきましたが効果は薄いので、更なるこのような事態を打開すべくウチコミでの募集を始めてみました。

ウチコミでは、オーナーがネット上で自分の不動産を自らアピールし、それを見た入居者が問い合わせるという仕組みです。9月に導入したところわずか1ヶ月弱で内見があり、そのまま成約となりました。ウチコミの前は時期の影響もあると思いますが、空室期間が数ヶ月続き、フリーレント一か月・広告料二ヶ月分をつけてようやく決まったので、それと比較すると費用も期間も圧縮できました。そういった効果もあり、今年の不動産収支も200万程度は確保できそうです(確定申告前)。

 

出来なかったこと

行政書士試験

この試験を始めたきっかけは、筆者が不動産経営の必要な知識として、法律・建物・会計に関するが必要だと思っており、法律では宅建では不十分で行政書士程度の知識を備えて置いた方が何かあった時に自分である程度判断できると思ったからです。

行政書士試験出来なかったことにしていますが、厳密には1/26の結果待ちです。2020年度の不退転の想いで勉強し、挑んだ2021年度試験は、苦手で得点できなかった行政法民法を徹底的にやりこみ、択一部分だけで合格を見通せるようにしようと思いました。が、本気を出したと言われる民法がさんざんで得意の一般知識も昨年よりも低い点数となりました(択一合計:144点)。とにかく1月26日の結果を待つしかありませんので、それまでは大人しくしていたいと思います。


投資用不動産(アパート)の購入

毎年一棟の購入を目標としていましたが、2021年は買うことができませんでした。

原因はコロナ禍で銀行による投資用不動産融資が厳しくなったからだと思っています。なので、年収も自己資金も他の先輩大家さんからすると弱小なのでその影響をダイレクトに受けました。一時戸建の購入も考えましたが、レバレッジ効果や契約の手間(500万も1億も同じ)を考えるとやはりアパートの方が効率良いので諦めずに取り組み続けたいと思います。

 

2022年の目標

f:id:formosa1:20211231085547j:plain

毎年そうですが「40歳までFIRE」に向けたステップを刻む一年にしたいです。そのために、掲げた目標は次の通りです。


投資用不動産1棟購入!

2021年に買うことができなかったので、今年の早いタイミングでなんとか1棟購入したいです。そのためには、とにかく自己資金を貯めつつ、動いて、知り合いの仲介業者と連絡を取ったり、それ以外のルートも開拓したりしていきたいです!

建築士受験!!

先ほども書きましたが、筆者は不動産経営の必要な知識として、法律・建物・会計に関するが必要だと思っております。具体的には、法律(宅建行政書士)、建物(建築士)、会計(簿記2級程度)です。行政書士に合格していることを前提として、建築士(木造or二級)を勉強したいと思っています。建築士を持っていれば、物件を確認したときに気づくことも増えると思いますし、本当に致命的なもの(遵法性・経年劣化等)を避けることができます。早く勉強を始めたいと思っていますが、まずは行政書士の結果を待ちたいと自分を守ることができます。

ブログ収益の拡大!!!

今年もブログも引き続き続けていきます。昨年度の収益は3万だったので、まずは10万を目指したいと思います。そのために記事の継続更新や、SEOや記事のメンテ・修正等を行ってPV増加させたいと思います。

 

30代となり、年々1年のすぎる速さが早くなっているような気がしています。毎年年末になると今年もあっという間だったと思っていますが、その時になんだかんだで今年もちゃんと前に進めたなと思えるようにしたいですね。

2022年も良い年にしましょう!!

 

新年早々お付き合い頂きありがとうございました。

 

 

にほんブログ村に参加しています!クリックしてくれると嬉しいです。 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

趣味の旅ブログを始めました!ぜひお立ち寄りください~